» 小丘

「小丘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小丘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
大王は普軍の先頭がベルン村近くに到着せるとき、これを左へ転廻せしめ巧みに凹地及び小丘阜を利用しつつ我が企図を秘匿してロベチンス村に入り、横隊に展開せしめた。 午....
西航日録」より 著者:井上円了
es)州ホーリーヘッド(Holyhead)港に着す。ダブリン湾を出ずる際、右方に小丘のその形富士に似たるものを見る。ダブリン滞在中、すでにアイルランドに小富士あ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
し屋上はトタンぶきのみ。市庁と郵便局を除きては、みるべき建築なし。しかして市外に小丘をめぐらし、中間に海湾を挟み、すこぶる風光に富む。ことに目下三冬の節に当たる....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
ロンドン市の北郊ハムステットの丘には春も秋もよく太陽が照り渡った。此の殆んど何里四方小丘の起伏する自然公園は青く椀状にくねってロンドン市の北端を抱き取って居る。丘の....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
想像させた。島影は、落日のため硫黄色に焼け爛れて、真直な一条の光線が、中央にある小丘の上に突き刺っていた。 微風は、椰子花の匂いを混ぜた海の香りを、余に向って....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
うか)と頼母は喜び、跫音を忍ばせてそっちへ走った。 茨と灌木と蔓草とで出来た、小丘のような藪があったが、その藪の向こう側から、男女の話し声が聞こえてきた。 (....
剣侠」より 著者:国枝史郎
見えた。 やはりそれは丘であった。 岩と土と苔と權木、そんなもので出来ている小丘であって、人間の身長の二倍ほどの間口と、長い奥行とを持っていた。 そこの前....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
三日目の昼頃になった時少し林がまばらになって空の蒼味と陽の光とがいくらか仰がれる小丘へ出た。見るとその丘の頂きに三本の樫の木が立っていて、二丈あまりの高い所に風....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
暗く嵐は烈しく、真っ向から二人へ吹きつけて来た。 半町あまり歩いて行くと、低い小丘へぶつかった。小丘を上り、小丘を下りると、周囲を林に取り巻かれた広い空地が横....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
!」と、娘は立ち上がりながら呼んだ。 五十あまりの、品のよい婦が、古塚のような小丘の裾に佇んでいたが、すぐに寄って来た。それへ娘は何やら囁いた。 「はい、お嬢....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
が描かれてあった。しかし大名の下屋敷などの、庭を取り入れた図面ではなくて、四面を小丘で囲ませて、その中央の低い所へ、豪農らしい堅固質素の、しかし十分宏壮な家が、....
富岡先生」より 著者:国木田独歩
間を二三間隔てて糸を垂れている、夏の末、秋の初の西に傾いた鮮やかな日景は遠村近郊小丘樹林を隈なく照らしている、二人の背はこの夕陽をあびてその傾いた麦藁帽子とその....
春の大方山」より 著者:木暮理太郎
頼朝が幕を張ったものだという。其傍から左に杉並木の間を上って行けば、物見塚という小丘の上へ出られる、頼朝が狩場の働きを見物した場所であると伝えられている。塚へは....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
獅子舞いは山上の昔の社殿跡に登っているという。ただちに山上へ急ぐ。この山は自然の小丘を利用して円形にけずって古墳に用いたものらしく、この山が墳墓だという伝えは昔....
えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
れ若者よ エントラ 私について来て ララッカンポ つややかな肉の小丘を ラールイパ なでさすり オイカルサル 葛の草やぶ テケチン....