小人[語句情報] » 小人

「小人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
「この国の風景は美しい。気候もまず温和である。土人は、――あの黄面《こうめん》の小人《こびと》よりも、まだしも黒ん坊がましかも知れない。しかしこれも大体の気質は....
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
東京市民が現に腐心しつつあるものは、しばしば外国の旅客に嗤笑《ししょう》せらるる小人《ピグミイ》の銅像を建設することでもない。ペンキと電灯とをもって広告と称する....
星座」より 著者:有島武郎
ぐれだから送り狼《おおかみ》に化けぬとも限らんよ。おたけさん、まあ一番安全なのは小人森村で、一番思いやりの深いものは聖人園だが、どっちにするかい」 おたけは送....
三人の双生児」より 著者:海野十三
のは蛭間興行部の銀平という親分でしたが、僕は祭礼に集ってくる人たちから大人五銭、小人二銭の木戸をとった代償として、青いカーバイト灯の光の下に、海底と見せた土間の....
超人間X号」より 著者:海野十三
ごとでお分かりのとおり、X号も博士も最地階にひそんでいたのである。 警官隊は、小人数の見張《みは》りの者をのこして、あとはみんな、ふもとの町へ引きあげていった....
空襲警報」より 著者:海野十三
弱っている。いまラジオでも聞いただろうが、突然また警戒警報が出た。ところが、この小人数になった防護団では、とても手が廻りゃしないことがわかっている」 「一体、人....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、爺やあっち、婆やこっち、おんじゃらこっちりこ、ぱあぱあと、鳴物入で鮹とおかめの小人形を踊らせた、おん爺があったとか。同じ格だが、中には凄いような巧いのがあると....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
をしとるです。で、その、ちょっとあらかじめ御諒解を得ておきたいのですが、お客様が小人数で、車台が透いております場合は、途中、田舎道、あるいは農家から、便宜上、そ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ちょっと附け加えて置きますが、その頃命の直属の部下と申しますのは、いつもこれ位の小人数でしかなかったそうで、いざ戦闘となれば、何れの土地に居られましても、附近の....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
でいろいろと賢いことやりっぱなことをいったり、きいたりするものだ。それは地の下の小人の金のようなものだ。それを受けとったときには、たくさんできれいな金にみえるが....
小人間の怪」より 著者:海野十三
がどきどきして来た。めずらしい発見を喜ぶと共に、うす気味がわるい。が、私はこの微小人間をぜひとも採集して行こうと思い、ピンセットを出して、彼の胴中を挟もうとした....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
せの前芸に過ぎない。その技工の妙を伝聞して、当時の藩主の命じて刻ましめた、美しき小人の木彫は、坐容立礼、進退を自由にした。余りにその活きたるがごとく、目に微笑を....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
東京では細君と二人ぐらしで――(私は謡や能で知己なのではない。)どうやらごく小人数の活計には困らないから、旅行をするのに一着|外套を心得ていない事はない。 ....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
由ると、父の恩給高は十一円であったそうだ。如何に物価の安い四十年前でもまた如何に小人数でも十一円で一家を維持するというは容易でなかったから、岡目から見るように気....
寺町」より 著者:岩本素白
的な質素な葬式なのであろう。然しお祭騒ぎをされずに、瑞々しい若葉の朝を、きわめて小人数の人に護られて来た仏は、貧しいながら何か幸福のようにも思われ、悲しい人事で....