小休[語句情報] »
小休
「小休〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小休の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
ない。自分の目には絶巓《ぜってん》のない絶巓ばかりが見えていたい。そうした衝動は
小休《おや》みなく葉子の胸にわだかまっていた。絵島丸の船室で倉地が見せてくれたよ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
。小豆《あずき》を板の上に遠くでころがすような雨の音が朝から晩まで聞えて、それが
小休《おや》むと湿気を含んだ風が木でも草でも萎《しぼ》ましそうに寒く吹いた。
....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
かな海底の起伏を上がったり下がったりして行くうちに、三十分ほど時間が経ち、そこで
小休止となった。水戸は、潜水服の中に温めてあった牛乳と甘いコーヒーを、ゴム管で吸....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
蛇の亡骸のようなまっ黒い姿を遠く海の面に横たえて、夜目にも白く見える波濤の牙が、
小休みもなくその胴腹に噛いかかっている。砂浜に繁われた百|艘近い大和船は、舳を沖....
「槍ヶ岳第三回登山」より 著者:小島烏水
は莟んでいる故か、思ったより暖かなので、中岳と仮に名をつけた小隆起を屏風にして、
小休みをする、赤沢岳は三十度以上の傾斜をして、岩石の赤い筋と雪の白い斑とが、燃え....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
り雲に包まれ、目前にあって見ることが出来ない。安都玉村の素封家、輿水善重氏の宅で
小休みする。善重氏は、文墨のたしなみがあり、菅原白竜山人のかけ幅や、板垣退助伯が....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
佐々は、令状を貰って、すぐ出発した。お末の住居は、新宿の旭町のアパートであった。
小休憩 調べ室は、そこで暫くの休憩をとることとなり、お茶がいいつけられた。一同....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
月の曇った空に、嘴も翼も見えて、やがては、練ものの上を飛交わす。 列が道頓堀に
小休みをした時は、立並ぶ芝居の中の見物さえ、頻りに鴉鳴を聞いた、と後で云う。……....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
、これで察せられる。 あくる三日は宇都宮を立って、日光街道にかかる。上戸祭村で
小休みをすると、「わが作話の牡丹燈籠の仇討に用ひた十郎ヶ峰はここから西北に見える....
「競漕」より 著者:久米正雄
しかし艇はいつもの通り緩やかに滑り出す。そして窪田の命令で珍しく小松宮別邸の下で
小休みをした。その時傍を過ぎた伝馬の船頭が急に何か見つけて騒ぎ出した。何だろうと....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
やはり御すべらかしが二人乗っていられました。それからまだ次々と御供が続きます。御
小休所は三丁目の中田屋という、北組第一の妓楼の本宅で、店とはすっかり別になってい....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
、前方でもすぐには返すまいし、戸口からも帰られまい、ゆっくりなせえ、並木の茶店で
小休みをしながら待とうよ。」で、馬五郎がその縁類を訪れた。ここの辞儀挨拶は用がな....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
りました。だんだん南の山の中へ進んで行くこと七里ばかりにしてカンマという駅に着き
小休みして居りますと、十二、三頭の駄馬の中に私の荷物は全く二疋の馬に載せられてど....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
七日、晴れ。終日市内を散歩し、王宮、市庁、寺院等を一覧し、チボリー公園に入りて
小休し、ラウント高塔にのぼりて全市を一瞰す。しかして、いずれに向かいて遠望を放つ....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
げ、磁石を按じて松本君と行先を相談したことも一再ではなかった。斯くて二時間あまり
小休もせず歩いて、稍平な場所に出た。最早鬼怒沼ヶ原の東に在る林のあたり迄辿り着い....