小判[語句情報] »
小判
「小判〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小判の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
憚りながら、あなたのお世話にゃアなりませんよ――じゃア、これはどう?」帯の間から
小判を一つ出した。「これなら、指輪に打たしても立派でしょう?」 「どれ」と、ひッ....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
うのです。乱暴なものだ。また最も流行ったのは油壺に胡麻油か何かを入れて、中に大判
小判を沈ましてあって、いくばくか金を出して塗箸で大判
小判を取上げるので、取上げる....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
難さ。 その時分の物価で、……忘れもしない七銭が煎餅の可なり嵩のある中から……
小判のごとく、数二枚。 宗吉は、一坂戻って、段々にちょっと区劃のある、すぐに手....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
何を貴方、勿体もない。私もはい法然様拝みますものでござります。吝嗇坊の柿の種が、
小判小粒になればと云うて、御出家に土の団子を差上げまして済むものでござりますかよ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
を友として、内の控えの、千束の寮にかくれ住んだ。……小遣万端いずれも本家持の処、
小判小粒で仕送るほどの身上でない。……両親がまだ達者で、爺さん、媼さんがあった、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
が、金三円ばかりなり、我楽多文庫売上の暮近い集金の天保銭……世に当百ときこえた、
小判形が集まったのを、引攫って、目ざす吉原、全盛の北の廓へ討入るのに、錣の数では....
「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
夜ぎりの中に出てゆくあとで娘が云うには「一寸一寸、今の坊さんはネ、風呂敷包の中に
小判を沢山皮の袋に入れたのをもって居らっしゃるのを見つけたんですよ、だから、御つ....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
二貫目入りの分三箇だけの隠し場所が、今日漸く分ったのじゃ」 「三十六貫目の黄金!
小判に直せば、大層な値!」 「それは皆おぬしに遣る、未だその上におぬし引つぎ、印....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
は世辞が好い。 「や、お嬶さん、今日は一人で来たけれど、お茶代はズッと張込むよ。
小判一枚、投げ出すよ」 「へへへへ、どうか沢山お置き下さいまし」 「いや、冗談じ....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
色の黒い駒越という浪人が、早速そこへ投出したのは、皮の腹巻のまま、ズシンと響く
小判百枚。 九兵衛は意外に驚いた。これでは懐中欠乏とは嘘であった。同じ嘘でも、....
「競馬」より 著者:犬田卯
そまさに、求めに求めていた幸運、天から降るのか地から湧くのか知れないが、とにかく
小判が転がっているようなものだった――そいつが疫病やみのように村人の魂へとっつい....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
った一つ。 しわす、晦の雪の夜に、情の宿を参らせた、貧家の衾の筵の中に、旅僧が
小判になっていたのじゃない。魔法|妖術をつかうか知らん、お客が蝦蟆に変じた形で、....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
た。元治年中、水戸の天狗党がいよいよ旗上げしようとした時、八兵衛を後楽園に呼んで
小判五万両の賦金を命ずると、
小判五万両の才覚は難かしいが二分金なら三万両を御用立....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
ずに食事を終った。彼らの手にせる「メンパ」というのは、美濃方面で出来る漆で塗った
小判形の弁当箱で、二合五|勺入りと三合入りとある。山へ出る時は、二つもしくは三つ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
いと言うように、その財布を取り上げて、片方の端を持って振り廻して見るとその中から
小判がどっさり出て来ました。それを見て、多助も太郎右衛門も吃驚してしまいました。....