小坊主[語句情報] » 小坊主

「小坊主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小坊主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
に、くるりと後向《うしろむき》になった。 その時小犬ほどな鼠色《ねずみいろ》の小坊主《こぼうず》が、ちょこちょことやって来て、あなやと思うと、崖《がけ》から横....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ずかっていたのである。それは円養という四十ばかりの僧で、ほかに周道という十五六の小坊主と、権七という五十ばかりの寺男がいる。そのなかで最も眼をつけられたのは周道....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。建物は古いが手入れもよく行き届いていて、寺内には住職のほかに納所坊主が二人、小坊主が一人、若い寺男が一人、都合五人が住んでいる。寝床を敷きに来た小坊主に訊く....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
きこえなかった。ほかに善了という二十一歳の納所《なっしょ》と、英俊という十三歳の小坊主と、伴助という五十五歳の寺男と、あわせて三人がこの寺内に住んでいた。伴助は....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りますが、これに役僧を勤めさせて居ります」と、祥慶は答えた。「ほかは納所の了哲と小坊主の智心、寺男の源右衛門、あわせて五人でござります」 「寺男の源右衛門という....
死体蝋燭」より 著者:小酒井不木
は一層人の神経をいらだたせて、暴風雨の物凄さを拡大した。だから、ことし十五になる小坊主の法信が、天井から落ちてくる煤に胆を冷やして、部屋の隅にちぢこまっているの....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
いて知らなかった、草鞋も解かないで、両足をとろとろ火に突っ込んで、寝ていたとき、小坊主がちょこちょこと歩んで来て、人の寝息を窺ったのを、微かに知っている、眼を覚....
夢殿」より 著者:楠山正雄
く、衡山という所へたずねて行きました。そしてその山の上のお寺へ行くと、門に一人の小坊主が立っていました。妹子がこうこういう者だといって案内をたのみますと、小坊主....
田村将軍」より 著者:楠山正雄
と話しますと、和尚さんは横手を打って、 「ははあ、それでわかりました。するとその小坊主というのは勝軍地蔵さまで、大きなひげ男と見えたのは勝敵毘沙門天に違いありま....
首頂戴」より 著者:国枝史郎
た常楽院天忠となると、坊主の癖に不埓千万、先住の師の坊を殺したあげく、天一という小坊主をさえ殺したのだからな。藤井左京も十歩百歩、神部要助という伯母の亭主を、こ....
人狼」より 著者:岡本綺堂
お妙 猟師 源五郎 ホルトガルの宣教師 モウロ モウロの弟子 正吉 村の男 善助小坊主 昭全 村の娘 おあさ、おつぎ 第一幕 一 桃山時代....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
が…… というものは、ついその三四日|以前まで、ふとした事から、天狗に攫われた小坊主同然、しかし丈高く、面赤き山伏という処を、色白にして眉の優い、役者のある女....
二階から」より 著者:岡本綺堂
えます。 寒の内には草鞋ばきの寒行の坊さんが来ます。中には襟巻を暖かそうにした小坊主を連れているのもあります。日が暮れると寒参りの鈴の音も聞えます。麹町通りの....
五重塔」より 著者:幸田露伴
ながら森厳しき玄関前にさしかかり、お頼申すと二三度いえば鼠衣の青黛頭、可愛らしき小坊主の、おおと答えて障子引き開けしが、応接に慣れたるものの眼捷く人を見て、敷台....
仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
の山上を愛著したのである。 併し或堂内で、畳の上にあがって杉戸の絵を見ていると小坊主に咎められた。そこにあたかも西洋人夫婦を案内して来た僧がいて仏壇の内陣の方....