小家[語句情報] »
小家
「小家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
を引っ立てながら、あの牛飼いの若者がたった一人住んでいる、そこを余り離れていない
小家《こいえ》の方へ歩き出した。その途中も時々相手は、襟にかかった素戔嗚の手を一....
「或る女」より 著者:有島武郎
《あいぶ》してやる母親にもはぐれたあの子は今あの池《いけ》の端《はた》のさびしい
小家で何をしているのだろう。笑っているかと想像してみるのも悲しかった。泣いている....
「或る女」より 著者:有島武郎
いだい》を突っ切って裏に回ると、寺の貸し地面にぽっつり立った一|戸建《こだ》ての
小家が乳母《うば》の住む所だ。没義道《もぎどう》に頭を切り取られた高野槇《こうや....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
を通る時、主税も黙った。 夫人はもとより口を開かぬ。 やがて茶畑を折曲って、
小家まばらな、場末の町へ、まだツンとした態度でずんずん入る。 大巌山の町の上に....
「海異記」より 著者:泉鏡花
の踞ったような、もうちっとで荒海へ出ようとする、路の傍に、崖に添うて、一軒漁師の
小家がある。 崖はそもそも波というものの世を打ちはじめた昔から、がッきと鉄の楯....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
の関を通ったよ。」 全く、ほっとしたくらいである。振向いて見る勇気もなかった。
小家がちょっと両側に続いて、うんどん、お煮染、御酒などの店もあった。が、何処へも....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
れは見さっしゃる通りだ)……」 今もおなじような風情である。――薄りと廂を包む
小家の、紫の煙の中も繞れば、低く裏山の根にかかった、一刷灰色の靄の間も通る。青田....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
と思った。……人通り全然なし。 片側は、右のその物置に、ただ戸障子を繋合わせた
小家続き。で、一二軒、八百屋、駄菓子屋の店は見えたが、鴉も居らなければ犬も居らぬ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
籠る頃ながら――東京もまた砂|埃の戦を避けて、家ごとに穴籠りする思い。 意気な
小家に流連の朝の手水にも、砂利を含んで、じりりとする。 羽目も天井も乾いて燥い....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
うな蘆原でござるわや。 この川沿は、どこもかしこも、蘆が生えてあるなれど、私が
小家のまわりには、また多う茂ってござる。 秋にもなって見やしゃりませ。丈が高う....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
穴の多い板戸の前を抜けて、総井戸の釣瓶がしとしとと落つる短夜の雫もまだ切果てず、
小家がちなる軒に蚊の声のあわただしい湯の谷を出て、総曲輪まで一条の径にかかり、空....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
これに空想の前途を遮られて、驚いて心付くと、赤楝蛇のあとを過ぎて、機を織る婦人の
小家も通り越していたのであった。 音はと思うに、きりはたりする声は聞えず、山越....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
「汐見橋。」 「寂しいな。」 この処の角にして船が弓なりに曲った。寝息も聞えぬ
小家あまた、水に臨んだ岸にひょろひょろとした細くって低い柳があたかも墓へ手向けた....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ぐったりした坊さんが、辛うじて……赤住まで来ると、村は山際にあるのですが、藁葺の
小家が一つ。伏屋貝かと浜道へこぼれていて、朽ちて崩れた外流に――見ると、杜若の真....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
は無いと思って、とぼとぼ遣って来ると向い風で。 右手に大溝があって、雪を被いで
小家が並んで、そして三階|造の大建物の裏と見えて、ぼんやり明のついてるのが見えて....