小旗[語句情報] » 小旗

「小旗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小旗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
、同じ花かんざしを、女は髪に男は襟《えり》にさして先達《せんだつ》らしいのが紫の小旗《こばた》を持った、遠い所から春を逐《お》って経《へ》めぐって来たらしい田舎....
星座」より 著者:有島武郎
み箱のように肩にかついでいた。そして右の手には鼠色になった白木綿《しろもめん》の小旗を持っているのだが、その小旗には「日本服を改良しましょう。すぐしましょう」と....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ろに屋敷を構えていたのであるから、昔ここに住んでいたという臼井なにがしはよほどの小旗本であろう。武家屋敷のうちに祭られているのは、まず稲荷の祠が普通である。二人....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
ど快活になった。 「みなさん。大丈夫よ。いまじき晴れて来ますわよ」 小初が赤い小旗を振って先に歩き出すと、雨で集りの悪い生徒達の団体がいつもの大勢の時より、も....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ずいた。「八月二十四日の朝、小石川|御箪笥町に屋敷を持っている、今井善吉郎という小旗本の中間武助が何かの用で七ツ半(午後五時)頃に、この高源寺門前を通りながら、....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
陣を攪乱させたと云う。 亦面白いのは彼等将士の風流である。即ち紅絹素練を割いて小旗を作り、各々歌や詩を書いて戦場に臨んだと記録にある。 その上、兵士達には、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
た…… そこへ笠を深くかぶった、草鞋穿きの、猟人体の大漢が、鉄砲の銃先へ浅葱の小旗を結えつけたのを肩にして、鉄の鎖をずらりと曳いたのに、大熊を一頭、のさのさと....
暗号数字」より 著者:海野十三
ほど一目でそれと知れる官庁自動車だった。ラジエーターの上には官庁のマークの入った小旗がたてられていた。 「ああこれだな」 と思った折しも、車が帆村の前にぴたり....
ストリップ修学旅行」より 著者:小野佐世男
おうぞ、ドレス・メーカーの春の旅行といった姿である。隣りに乗り込んだ何かわからぬ小旗を振る団体は、それ一升ビン、それビールだ、酒のさかなだと、まるで華々しく、こ....
」より 著者:カフカフランツ
くほどたやすくよじ登ることができた。それまで何度もはねつけられていた場所で、彼は小旗を歯のあいだに挾んで、その塀を一気によじ登ったのであった。まだ砂利が彼の足も....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
鉄砲ばかりを持って行く兵士もある。で鎧兜の上にはいずれも一人一本ずつ銘々色変りの小旗を挾してごく綺麗な装束です。むしろ戦場に臨んで戦争をやるというよりは とい....
」より 著者:岡本かの子
の浅草寺の五重塔は、今戸側北岸の桜や家並に隠れて彼女の水上の位置からは見えない。小旗を立て連ねた松屋百貨店の屋上運動場の一角だけが望まれる。崖普請をしている待乳....
犬と人と花」より 著者:小川未明
下にあめ売りが屋台を下ろしていました。屋台に結んだ風船玉は空に漂い、また、立てた小旗が風に吹かれていました。そこへ五つ六つの子供が三、四|人集まって、あめを買っ....
子供の時分の話」より 著者:小川未明
な気持ちがしなかった。そのそばへいって、屋台にさしてあるいろいろな色紙で造られた小旗の風になびくのを見たり、チャルメラの音を聞こうと思いました。また、きっとよそ....
空色の着物をきた子供」より 著者:小川未明
供らは、目を丸くしてそのじいさんの周囲に集まって、片方の箱の上に立てたいろいろの小旗や、不思議な人形などに見入ったのです。 なぜなら、それらは不思議な人形であ....