小枝[語句情報] » 小枝

「小枝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小枝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
に跨《また》がりながら、長い間その部落の空を渡って来る風に吹かれていた。風は柏の小枝を揺《ゆす》って、折々枝頭の若芽の※《におい》を日の光の中に煽り立てた。が、....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
ア》人《じん》のように頬《ほお》かむりをして、赤坊を背中に背負いこんで、せっせと小枝や根っこを拾った。仁右衛門は一本の鍬《くわ》で四町にあまる畑の一隅から掘り起....
高野聖」より 著者:泉鏡花
思われる、松の木の細くッて度外れに背の高い、ひょろひょろしたおよそ五六間上までは小枝一ツもないのがある。その中を潜《くぐ》ったが、仰《あお》ぐと梢《こずえ》に出....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
でもお働き、虫を取るんだよ。」 何も、肯分けるのでもあるまいが、言の下に、萩の小枝を、花の中へすらすら、葉の上はさらさら……あの撓々とした細い枝へ、塀の上、椿....
深夜の市長」より 著者:海野十三
の前に一陣の突風が颯々と吹いているのであると見え、そこに植わっている鈴懸けの樹の小枝が風のまにまにユラユラと動いているのさえ認められた。そうして見ると、これは決....
地球盗難」より 著者:海野十三
のような丸い胴、その下からはみ出している刃物のような肢、レンズのように光る眼玉、小枝に漆を塗ったような一本の角……。 「ウム、これだナ、魔の森の怪物! 亀と間違....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
見たいな不器用者は虫なんだ。 見ねえ、死って仕舞やがった。 何処からか枯れた小枝が漂って、自分等の足許に来たのをヤコフ・イリイッチは話しながら、私は聞きなが....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
の枝ながらに、根をつらねて黄色に敷く、泡のようなの、針のさきほどのも交った。松の小枝を拾って掘った。尖はとがらないでも、砂地だからよく抜ける。 「松露よ、松露よ....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
き鳥と、おなじ境遇に置かるるもののように、衝と胸を打たれて、ぞっとした。その時、小枝が揺れて、卯の花が、しろじろと、細く白い手のように、銑吉の膝に縋った。 昭和八(一九三三)年一月....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
秀小説が出て世評一代を風靡した、その年の末。秋あわれに、残ンの葉の、胸の病の紅い小枝に縋ったのが、凧に儚く散った、一葉女史は、いつも小机に衣紋正しく筆を取り、端....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
もなく、しかも何か新らしい、変わった観念の暗示をあたえていた。細い曲がった一本の小枝、と言うよりはむしろ小枝に似たある不格好な細長い物体の上に、一人の――まるで....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
せて、折鶴、木※、雛の形に切りたるなど、色ある紙あまた引結いてはソト放したまう。小枝は葉摺れしてさらさらと此方に撓いて来つ。風少しある時殊に美しきは、金紙、銀紙....
星女郎」より 著者:泉鏡花
の葉に、野茨が白くちらちら交って、犬が前脚で届きそうな屋根の下には、羽目へ掛けて小枝も払わぬ青葉枯葉、松|薪をひしと積んだは、今から冬の用意をした、雪の山家と頷....
画道と女性」より 著者:上村松園
斜めの横顔を見せたとでもいう見当、それが裳長く床几に掛けた足許近く、二枝三枝萩の小枝が風情を添えているというような図です。片双の娘二人の帯や衣裳の色気が相当華や....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の正月元日のごとし。当日は戸ごとに常葉木をかけ、室内の花瓶、燭台にいたるまでその小枝をはさむ。あたかもわが正月に松、竹、燈を用うるに同じ。当夕、眷属一同一席に集....