小柄[語句情報] »
小柄
「小柄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小柄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
小屋の中には、破れ畳を一枚、じかに地面へ敷いた上に、四十|格好《がっこう》の
小柄な女が、石を枕《まくら》にして、横になっている。それも、肌《はだ》をおおうも....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
な声をあげて笑った。その声に驚かされたのであろう。側《かたわら》で湯を浴びていた
小柄な、色の黒い、眇《すがめ》の小銀杏《こいちょう》が、振り返って平吉と馬琴とを....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
わも》をすべって来て、大きく伝馬の底を揺《ゆす》り上げた。その拍子にひょっとこの
小柄な体は、どんとそのあおりを食ったように、ひょろひょろ前の方へ三足ばかりよろけ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ょうおう》に預った時の事です。聞けば細君はかれこれ三浦と同年配だったそうですが、
小柄ででもあったせいか、誰の眼にも二つ三つ若く見えたのに相違ありません。それが眉....
「路上」より 著者:芥川竜之介
鮮かな、眼にも眉《まゆ》にも活々《いきいき》した力の溢《あふ》れている、年よりは
小柄《こがら》な初子《はつこ》は、俊助《しゅんすけ》の姿を見るが早いか、遠くから....
「或る女」より 著者:有島武郎
った関係から、ある日その社の従軍記者を自宅に招いて慰労の会食を催した。その席で、
小柄《こがら》で白皙《はくせき》で、詩吟の声の悲壮な、感情の熱烈なこの少壮従軍記....
「或る女」より 著者:有島武郎
にさわらないではいられないのだ。葉子の目は意地わるく剣《けん》を持って冷ややかに
小柄で堅肥《かたぶと》りな愛子を激しく見すえた。
「会いたてからつけつけいうのも....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
》に通う道路添《みちぞ》いに、佐藤与十という小作人の小屋があった。与十という男は
小柄で顔色も青く、何年たっても齢《とし》をとらないで、働きも甲斐《かい》なそうに....
「星座」より 著者:有島武郎
た。そしてその声のする方を見ると、少し低能じみた、そんな見分けのつきそうにもない
小柄な少年の戸沢だった。柿江は安心して大胆になった。
「いいや、本当も本当、先生....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
二 ここへ、台所と居間の隔てを開け、茶菓子を運んで、二階から下りたお源という、
小柄の可い島田の女中が、逆上せたような顔色で、 「奥様、魚屋が参りました。」 「....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
に、もたれのない抉り抜きの事務椅子に腰かけて、黒い事務マントを羽織った悒鬱そうな
小柄な若い男が、一心に小形の書物に読みふけっている。それはKと言って、君が岩内の....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
……つつじ、藤にはまだ早い、――荒庭の中を覗いている――絣の筒袖を着た、頭の円い
小柄な小僧の十余りなのがぽつんと見える。 そいつは、……私だ。 夢中でぽかん....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の祖父の年齢でございますか――たしか祖父は七十|余りで歿りました。白哲で細面の、
小柄の老人で、歯は一|本なしに抜けて居ました。生前は薄い頭髪を茶筌に結っていまし....
「米」より 著者:犬田卯
がちゃりと受話器をおく音がして、急ぎ足にスリッパを鳴らしながら係が現れた。半白の
小柄な猿のような貌をしたおやじである。わざわざ事務机には向わず、みんなのいる方へ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
すとさ、勧業課長さん、下役を二人、供に連れて、右の茅屋へお出向きになると、目貫、
小柄で、お侍の三千石、五千石には、少いうち馴れていなすっても、……この頃といって....