小栗[語句情報] »
小栗
「小栗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小栗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
まつ》は陸軍少将、巡査の子の田宮《たみや》は陸軍大尉、小間物《こまもの》屋の子の
小栗《おぐり》はただの工兵《こうへい》、堀川保吉《ほりかわやすきち》は地雷火《じ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の石田が先ず倒れる、つづいて全達が倒れる、次に全真が倒れる、最後に水野が倒れる、
小栗判官の芝居じゃあないが、将棋倒しにばたばたという事になってしまったんです。 ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
でした。本所|竪川通り、二つ目の橋のそばに屋敷を構えている六百五十石取りの旗本、
小栗昌之助の表門前に、若い女の生首が晒してありました。女は年ごろ二十二、三で、顔....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
。 ◯過日より清水市の安達嘉一君、鴨の綿貫英助先生、福島県の河野広輝君、長野県の
小栗虫太郎君来宅。昨夜は清宮博君も来宅、麻雀をす。近頃旧友の来宅ひんぴんたるは、....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
士多く討死した。 光秀は、一旦勝竜寺城に入り、夜の十二時頃に桂川を渡り深草から
小栗栖にかかって、土民の手にかかった。物騒千万な世の中で、落人となったが最後、誰....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
の末路は大抵土民の為に最後の血を瀝尽《れきじん》させられている。ひとり明智光秀が
小栗栖《おぐるす》長兵衛に痛い目を見せられたばかりでは無い。斯様いうように民衆も....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
宙を下り立った。 「お床几、お床几。」 と翁が呼ぶと、栗鼠よ、栗鼠よ、古栗鼠の
小栗鼠が、樹の根の、黒檀のごとくに光沢あって、木目は、蘭を浮彫にしたようなのを、....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
人外魔境 地軸二万哩
小栗虫太郎 魔境からの使者 ――折竹氏、中央亜細亜へゆく。世界の屋根、パ....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
争に対する態度と心持が伺われるような気がする。 このほか、徳田秋声、広津柳浪、
小栗風葉、三島霜川、泉鏡花、川上眉山、江見水蔭、小杉天外、饗庭篁村、松居松葉、須....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
を当時の記録に徴して実にその憂慮の然るべき道理を見るなり云々。当時幕府の進歩派|
小栗上野介の輩のごときは仏蘭西に結びその力を仮りて以て幕府統一の政をなさんと欲し....
「「黒死館殺人事件」序」より 著者:甲賀三郎
探偵小説界の怪物江戸川乱歩が出現して満十年、同じく怪物
小栗虫太郎が出現した。この満十年という年月はどうも偶然でないような気がする。
小栗....
「叔父と甥と」より 著者:岡本綺堂
かえって寂し。 小春日や障子に人の影も無く 十一月二日、明治座の初日、わが作『
小栗栖の長兵衛』を上場するに付、午頃より見物にゆく。英一世にあらば、僕も立見に行....
「国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
事はいかにも無理だ。故吉田博士は、その地名辞書吉野国樔の条下に、諸国に多き栗栖、
小栗栖の名は、『クズ』の転りにあらずやと疑われ、紀伊国栖原浦に久授呂宮あり、社伝....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
北」「春は春は」のボート歌、「城ヶ島の雨」「あわて床屋」「かやの木山」「りすりす
小栗鼠」「煙草のめのめ」「さすらいの唄」みんなが知ってる限りの校歌民謡童謡流行唄....
「芝、麻布」より 著者:小山内薫
ったが、どの党派からも喜んで人が出て来た。長谷川天渓氏が来た。川上眉山氏が来た。
小栗風葉氏が来た。徳田秋聲氏も来た。生田葵山氏も来た。詩人も来た。小説家も来た。....