小沢[語句情報] » 小沢

「小沢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小沢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大菩薩峠」より 著者:中里介山
を残した人、溝口五左衛門正勝というものであります。 武蔵国《むさしのくに》秩父小沢口の住人《じゅうにん》逸見太四郎義利は、この溝口派の一刀流を桜井五助長政とい....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
は加藤弘之博士、富井政章博士、村田保君等の諸君があった。第二読会において延期派の小沢武雄君の発議により、前記の原案に「但シ修正ヲ終リタルモノハ本文期限内ト雖モ之....
十二支考」より 著者:南方熊楠
今じゃ互いの実と実」てふ都々逸《どどいつ》を賞めて訳出した。その鑑識に驚いて予が小沢という人に話し、小沢また岡崎氏に向って受け売りすると、恋愛の実境はそんな言で....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の御門弟中で御奉納になったのでございますが、当国では真庭の樋口先生、隣国では秩父小沢口の逸見先生、ここらあたりは、剣道の竜虎でございます」 それを聞いて、がん....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
向うの小沢に蛇が立って、 八幡長者の、おと娘、 よくも立ったり、巧んだり。 手には二本....
震災日記より」より 著者:寺田寅彦
たのは愚かな設計であった。物理教室の窓枠の一つに飛火が付いて燃えかけたのを秋山、小沢両理学士が消していた。バケツ一つだけで弥生町門外の井戸まで汲みに行ってはぶっ....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
。但、用事を手紙で申します。 弁護士のこと。別に二人の人がわかりました。一人は小沢茂氏。この人は初め栗林氏と共についていて、後ことわられた人。理由はやはり同一....
まぼろし」より 著者:国木田独歩
、それでもいい足りない。谷川の水、流れとともに大海に注がないで、横にそれて別に一小沢を造り、ここに淀み、ここに腐り、炎天にはその泥沸き、寒天にはその水|氷り、そ....
魚妖」より 著者:岡本綺堂
えた。 「それは初耳ですが、そんなことが無いとも言えません。これはわたしの友達の小沢蘆庵から聴いた話ですが、蘆庵の友達に伴蒿蹊というのがあります。ご存じかも知れ....
美術学校時代」より 著者:高村光太郎
いるモデルが多かった。 木彫の方は小使が皆|石膏を扱うので、石膏屋さんとしては小沢という人がいたのを記憶する。石膏も初めは使用法を知らぬので沢山の無駄を出して....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
師匠は私を呼んで、これを吾妻橋から流すようにといいつかりました。 で、弟弟子の小沢松五郎を伴れ(上野戦争のはなしの条にて、半さんの家へ私と一緒に参った小僧)、....
夜光虫」より 著者:織田作之助
撃者はかなり重要な人物だと、云ってもよいから、まずその姓名を明らかにして置こう。小沢十吉……二十九歳。 その夜、小沢は土砂降りの雨にびっしょり濡れながら、外語....
皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
てしまった。あたりに木を伐った痕がある。沢を横切って向う岸に移り、少し行くとまた小沢がある。それを過ぎてから山のひらを左斜に登ろうと試みたが、笹が深いので歩けな....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
ケ峰・赤倉岳・日崎山などの連嶺が波濤の如く起伏し、其奥に越後沢・小穂口・下津川・小沢・三石など利根川西岸の諸山が奔馬の如く南走している。燧岳と平ヶ岳との間には、....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
暫く雑木の繁った岨路が続いて、零れ懸る露にしとど霑れながら又川を渡ると、左手から小沢が落ち合って少し許の平地に、茅を束ねた一方口の小さな小屋が古代の穴居人の跡の....