小用[語句情報] »
小用
「小用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
祖から、今の宗家へ伝来したのだと云うが……」
生憎《あいにく》、その内に、僕は
小用《こよう》に行きたくなった。
――厠《かわや》から帰って見ると、もう電燈が....
「老年」より 著者:芥川竜之介
っていた所で、御同様に酒の気がないと意気地がありませんからな。」
そこで一緒に
小用《こよう》を足して、廊下づたいに母屋の方へまわって来ると、どこかで、ひそひそ....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
致しますまいか。
私は、仲入りに廊下《ろうか》へ出ると、すぐに妻を一人残して、
小用《こよう》を足しに参りました。申上げるまでもなく、その時分には、もう廻りの狭....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
ふせ》らして、夜通し一人を寝かしつけたり、一人に牛乳を温めてあてがったり、一人に
小用をさせたりして、碌々《ろくろく》熟睡する暇もなく愛の限りを尽したお前たちの母....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
大跨《おおまた》に歩行《ある》いたのが、寂《せき》としているからよく。
やがて
小用《こよう》を達《た》した様子、雨戸をばたりと開けるのが聞えた、手水鉢《ちょう....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
る。が、此処で早速|頬張って、吸子の手酌で飲った処は、我ながら頼母しい。 ふと
小用場を借りたくなった。 中戸を開けて、土間をずッと奥へ、という娘さんの指図に....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
りに玄関へ出て、鞠子の婢の寝た裙を通って、板戸を開けて、台所の片隅の扉から出て、
小用を達して、手を洗って、手拭を持つと、夫人が湯で使ったのを掛けたらしい、冷く手....
「電気看板の神経」より 著者:海野十三
叫んだ娘がいる。 「昨夜ここへ泊ったわよ、ほら、その蒲団があの人のじゃないの。お
小用にでもいったんじゃないかしら、だけどこうなると、一々気味がわるいわねえ」 ....
「蠅男」より 著者:海野十三
たりしたものである。荘六は子供心に、書生が一向休憩していないのに憤慨して、ヨオお
小用が出たいだの、ヨオ蜜柑を買っておくれよ、ヨオ背中がかゆいよオなどといって書生....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
いいのを。」 束髪に結った、丸ぽちゃなのが、 「はいはい。」 と柔順だっけ。
小用をたして帰ると、もの陰から、目を円くして、一大事そうに、 「あの、旦那様。」....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
発奮というもんだ。 明白を立てます立てますッて、ここまで連れて来るから、途中で
小用も出来ずさね、早い話が。 隣家は空屋だと云うし、……」 と、頬被のままで....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ら夜具をすっぽりであろうと、心に可笑しく思いまする、小宮山は山気|膚に染み渡り、
小用が達したくなりました。 折角可い心地で寐ているものを起しては気の毒だ。勇士....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、その扱帯の端を引上げざまに、燈を手にして、柳の腰を上へ引いてすらりと立ったが、
小用に、と思い切った。 時に、障子を開けて、そこが何になってしまったか、浜か、....
「取舵」より 著者:泉鏡花
ければ、渠の壁訴訟はついに取挙げられざりき。盲人は本意無げに呟けり。 「はてな、
小用場はどこかなあ。」 なお応ずる者のあらざりければ、渠は困じ果てたる面色にて....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
、後で大笑いなのです。』 漁『お二人一緒に釣ってまして、植木やさんが水押に出てお
小用してますと、「チリン」、と一つ来ましたので、旦那が、「おい、お前のに来てるよ....