»
小競合
「小競合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小競合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
かりじゃありませんわ。」 欣七郎は朝飯前の道がものういと言うのに、ちょいと軽い
小競合があったあとで、参詣の間を一人待つ事になった。 「ここを、……わきへ去って....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
いであったから面倒臭いイザコザが起るはずはなかったが、二葉亭を中心としての一家の
小競合いは絶間がなくてバンコと苦情を聴かされた。二葉亭の言分を聞けば一々モットモ....
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
の、戦禍《せんか》はかえって四方へ撒《ま》き散された形となって、今度は地方地方で
小競合《こぜりあ》いが始まりました。そこで細川方の領将も、山名方の領将も国元の様....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
きわめて進んだ設備とで、彼らはドシドシ発掘した。 この間、島の土人達と、幾度か
小競合いが行なわれたが、とても彼らに敵すべくもない。間もなく完全にチブロン島は彼....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
る。それを承知で入り込んだのだろう。……これ、こいつらをふん縛れ!」 ちょっと
小競合が行われたが、勝負は問題にはならなかった。 くくし上げられた老人と老婆は....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
りも、もっとみじめだった。 百姓は、各国の帝国主義に尻押しをされて、絶えまなく
小競合を繰りかえす軍閥の苛斂誅求と、土匪や、敗残兵の掠奪に、いくら耕しても、いく....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
い上だけを見せて、点々と動いている黒い服が、クッキリ雪の広場に見えた。――所々に
小競合が起って、そこだけが急に騒ぎ出して、群衆がハミ出してくる。警官が剣をおさえ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
蕉先生の大眼力がどういう情報を提供して功をたてたのかね。たぶん田舎の小大名相手の
小競合いや火事ドロ的合戦の時の話であろう。 仙台市の物産は仙台ミソと仙台平であ....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
い。その日暮しというのが彼等のやり方を説明し得る唯一の言葉である。そして、彼等は
小競合にはすこぶる大胆ですぐにけりをつけてしまうけれども、食物を浪費したり歩哨が....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
者もあり、ただ一人元の陣地に引き返して来て二発の大砲を放つものさえあった。追撃の
小競合いはそこにもここにもあった。そのうちに放火もすこし下火になって、二十日の夜....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
ん》を隠すことができないで、ことにジョルジュはそうで、つぎに出会うとすぐに激しい
小競合《こぜりあ》いをやった。しかし軽い傷しかつかなかった。たがいに相手を害する....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
していた。
そこにこそ焦点があり、明らかに問題があったのである。その他は単なる
小競合《こぜりあい》にすぎなかった。そこですべてが決する証拠には、そこではまだ戦....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
が果して信長や太閤や東照公と戦って、それを倒し得たであろうか。それらの人たちも、
小競合《こぜりあい》はしたけれども、本場所で晴れの勝負をしたことはないから、ほん....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
えかかっていて、猶《なお》、くすぶっている。今度も、ツツイラの西部で酋長等の間に
小競合があったばかりだから、大した事はなかろう。 一月××日 インフルエンザ流....
「今世風の教育」より 著者:新渡戸稲造
余計に取ろうと思って競争する。競争には違いない。戦争には違いない。けれどもそれは
小競合《こぜりあい》の競争であって小兵《こもの》の戦争であって、匹夫《ひっぷ》の....