小納戸[語句情報] » 小納戸

「小納戸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小納戸の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
さに受け取り候《そうろう》こと実証なり 久世|大和守《やまとのかみ》家中小納戸頭《おなんどがしら》 茂木|甚右衛門《じんえもん》」 それすらが容易な....
護持院原の敵討」より 著者:森鴎外
右衛門等三人は河岸にある本多|伊予守頭取の辻番所に届け出た。辻番組合月番|西丸御小納戸鵜殿吉之丞の家来玉木勝三郎組合の辻番人が聞き取った。本多から大目附に届けた....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
者となってこのかた、俄かに引き立てられて、今では禄も千石、城中へ出入りも自由のお小納戸頭取というすばらしい冥加者でした。 「あいつめが来ておるとすると――」 「....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
立で御前体へ執成しを致しましたから、急に其の暮松蔭大藏は五十石取になり、御近習お小納戸兼勤を仰付けられました。御部屋住の前次様のお附き元締兼勤を仰付けられました....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
肥等の諸藩と事を京畿に共にしようとする金鉄組の諸士らは進み、佐幕派として有力な御小納戸、年寄、用人らは退きつつあった。成瀬正肥、田宮如雲、荒川甚作らの尾州藩でも....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
かにすることによって、時代の暗礁を乗り切ろうとしている。名古屋の方にある有力な御小納戸、年寄、用人らの佐幕派として知られた人たちは皆退けられてしまった。その時に....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
入羽織を着て、前の盃盤には結構なる肴があって、傍に居るのが千島禮三とて金森家の御小納戸役を勤めた人物、這入口に居るのが眞葛周玄、黄八丈に黒縮緬の羽織を着て頻りに....
南国太平記」より 著者:直木三十五
村野伝之丞 遠方目付 村田平内左衛門 宗門方書役 肱岡五郎太小納戸役 伊集院中二 兵具方目付 相良市郎兵衛 同人 弟 ....
『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
たいと申すか』 『冥加至極に存じます』 家定は、得意になった。直ぐ、掛かりの御小納戸に命じて、七面鳥を庭前へ誘い出させた。ところで、医師共は揃って庭へ降り立ち....