小耳[語句情報] »
小耳
「小耳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小耳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
革命|前《ぜん》だったか、革命後だったか、――いや、あれは革命前ではない。なぜまた革命前ではないかと言えば、僕は当時|
小耳《こみみ》に挟《はさ》んだダンチェンコの洒落《しゃれ》を覚えているからである....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
て雲州《うんしゅう》松江《まつえ》へ赴《おもむ》こうとしている事なぞも、ちらりと
小耳《こみみ》に挟んでいた。求馬は勿論喜んだ。が、再び敵打の旅に上るために、楓と....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
くとも三万円内外は損失を蒙《こうむ》っているのに相違ない。――そんな事も洋一は、
小耳に挟んでいたのだった。
「ちっとやそっとでいてくれりゃ好《い》いが、――何し....
「或る女」より 著者:有島武郎
う》を妨げる騒音のようにうるさく思っていた。と、ふと田川夫人が事務長と言ったのを
小耳にはさんで、思わず針でも踏みつけたようにぎょっとして、黙想から取って返して聞....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
へ行った。そこに住んでいる子分の庄太を呼び出して、あの屋敷に就いてふだんから何か
小耳にはさんでいることはないかと詮索したが、庄太は別に聞き込んだことはないと云っ....
「海異記」より 著者:泉鏡花
号外に治っただよ。」 「それは困ったねえ、それでもすっかり治ったの。」と紅絹切の
小耳を細かく、ちょいちょいちょいと伸していう。 「ああ号外だ。もう何ともありやし....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
翌朝、何んの気なしに聞いていると、乾分の一人が昨夜喜多を玉の井で見かけたって噂を
小耳にはさんだんで、お由が殺されていると言う報せを聞いたのは、それから間も無くで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ませんよ」と、云いかけて亀吉は思い出したように声を低めた。「唯ひとつ、こんな事を
小耳に挟んだのですが……。なんでもひと月ほど前の事だそうで、門前町のはずれに住ん....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
進ぜよう。 鑿を試む。月影さす。 そりゃ光がさす、月の光あれ、眼玉。(鑿を試み、
小耳を傾け、鬨のごとく叫ぶ天守下の声を聞く) 世は戦でも、胡蝶が舞う、撫子も桔梗....
「火星兵団」より 著者:海野十三
もはや「火星兵団」の噂をお聞きになったであろうか!
ふむ、けさ地下鉄電車の中で、乗客が話をしているのを、横からちょっと
小耳にはさんだとおっしゃるのか。
――いや全く、こいつは冗談じゃないですぞ。こ....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
これ、往来|止。 して見ると、先刻、路を塞いで彳んだ、媼の素振も、通りがかりに
小耳に挟んだ言の端にも、深い様子があるのかも知れぬ。……土地の神が立たせておく、....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
。 「村の若い奴等が何か悪さをしたのかな。」 父が母にささやいているのを、僕は
小耳に聞いた。父がなぜそんな判断をくだしたのか僕にはちっとも判らなかったが、父は....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
柴野栗山に到底及ばざるを知って儒者を断念して戯作の群に投じたのであると語ったのを
小耳に挟んで青年の私に咄した老婦人があった。だが、馬琴が少時栗山に学んだという事....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
沼南夫人の若い燕になろうとは夢にも思わなかったから、夫人の芳ばしくない噂を薄々|
小耳に入れてもYなぞはテンから問題としなかった。 「女が悪いんだ。女の方から持掛....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
太郎商店に分かれ、私は鳥居商店の方へ移った。そのころ私は仲仕が話しているのをふと
小耳にはさんだ。 『本庄の毛布会社で石炭が切れてるそうや……』 私は疾風のよう....