小膝[語句情報] »
小膝
「小膝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小膝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
《こと》の外《ほか》弱らせられたね。あれを一つ遣《や》りやしょう。」 と片手で
小膝をポンと敲《たた》き、 「飲みながらが可《い》い、召飯《めしあが》りながら聴....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
声をきいて、かれは神妙に店さきにうずくまった。いたずら小僧らしい次八もおとなしく
小膝をついた。 「いや、別にむずかしい詮議をするんじゃあねえ」と、半七はしずかに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ように云った。 「ええ、うるせえ。出ろと云ったら素直に早く出て貰おう」と、半七は
小膝を立てながら云った。「おめえばかりじゃあねえ。そこにいる行者様もその巫子も、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
暗い障子の外を透かしてみると、彼にこの座敷のありかを教えてくれた若い女中が縁側に
小膝をついて、内の様子を窺っているらしかった。半七は猶予なく飛び出して、その女中....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ないで彼の屈んでいる左の脇腹を突こうとした。その足音に早くも気のついた七兵衛は、
小膝をついて危く身をかわしたので、槍の穂先はがちりと土を縫った。その柄をつかんで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かつまずいた。それは人であった。女であった。 その女につまずいて、長助は思わず
小膝を突くと、女は低い声で何か云ったらしかった。そうして突然に長助にむしり付いた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
度入れ違ったときに、藤四郎の雪駄は店先の打ち水にすべって、踏みこらえる間もなしに
小膝を突いた。そこへ付け込んで一と足踏み込もうとした松蔵は、俄かによろめいて立ち....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あわてて飛び出そうとする時、あたりは火のように明るい世界になった。おかんは夢中で
小膝をついて、両手で自分の耳を掩いながら、しっかりと目を閉じてしまった。 毒薬....
「妖術」より 著者:泉鏡花
え、それには。」 「まあ、好きにおさせなさいまし。」 と壁の隅へ、自分の傍へ、
小膝を浮かして、さらりと遣って、片手で手巾を捌きながら、 「ほんとうにちと暖か過....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いで容易に手に負えません。そのうちに一人の撃ったピストルが男の足にあたって思わず
小膝を折ったところへ、他の一人の槍がその脇腹にむかって突いて来ました。もうこれ迄....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
をかわして、その槍の穂をつかんで強く曳いたので、喜兵衛は思わずよろめいて草の上に
小膝をついた。 相手が予想以上に手剛いので、喜兵衛はますます慌てた。彼は槍を捨....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
下さいますと、お泊め申しもするのでござんす。 学円 むむ、これこそ談話じゃ。(と
小膝を拍て)面白い。話しましょう。……が、さて談話というて、差当り――お茶代にな....
「妖僧記」より 著者:泉鏡花
ってせまじ。」 と手強き謝絶に取附く島なく、老媼は太く困じ果てしが、何思いけむ
小膝を拍ち、「すべて一心|固りたるほど、強く恐しき者はなきが、鼻が難題を免れむに....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
うな筒袖の肌着一枚になって、刀を背負って、額には白布の鉢巻をして、草の青い堤下に
小膝をついて控えていると、近習頭の三右衛門が扇をあげる。それを合図に、第一番の三....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
だように、堂の縁に再びどっかりと腰をおろした。新九郎も俄かによろめいて焚火の上に
小膝を折って倒れた。ほかの者どもは驚いて、一人はあわてて新九郎を火の中から救い出....