小舟[語句情報] »
小舟
「小舟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小舟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
って、静かに最後の呼吸をしているようだった。枝を離れた一枚の木の葉が、流れに漂う
小舟のように、その重く澱《よど》んだ空気の中を落ちもせず、ひらひらと辷《すべ》っ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
はけっしてこれを可《ゆる》さざりき。渠の心は激動して、渠の身は波に盪《ゆら》るる
小舟《おぶね》のごとく、安んじかねて行きつ、還《もど》りつ、塀ぎわに低徊《ていか....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
何事も申しますまい。ただお嬉しい事なのです。おめでとう存じます。 美女 あの、捨
小舟に流されて、海の贄に取られて行く、あの、(※す)これが、嬉しい事なのでしょう....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
。清き光天にあり、夜鴉の羽うらも輝き、瀬の鮎の鱗も光る。隈なき月を見るにさえ、捨
小舟の中にもせず、峰の堂の縁でもせぬ。夜半人跡の絶えたる処は、かえって茅屋の屋根....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
して引返したのは町の方。 そこに、先刻の編笠|目深な新粉細工が、出岬に霞んだ捨
小舟という形ちで、寂寞としてまだ一人居る。その方へ、ひょこひょこ行く。 ト頬被....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
身を飜して水に沈んだ。遥かにその姿の浮いた折から、荒物屋の媼なんど、五七人乗った
小舟を漕寄せたが、流れて来る材木がくるりと廻って舷を突いたので、船は波に乗って颯....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
があって、見るものことごとくはなやかです。そよ風になびく旗、河岸や橋につながれた
小舟、今日こそ聖ヨハネの祭日だという事が察せられます。 ところがそこには人の子....
「しっかり者のすずの兵隊」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
波が立つのでしょう、流の早いといったらありません。なにしろ大雨のあとでした。紙の
小舟は、上下にゆられて、ときどきくるくるはげしくまわりますと、すずの兵隊はさすが....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
る大きな橋がみつかりません。やっとあさい小川をみつけてその岸に出ました。そのうち
小舟にのってやって来るふたりの船頭らしい若者にであいました。 「島へ渡りなさるの....
「野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
あらわれました。けれどひとつの帆もそのおもてにみえてはいませんでした。いっそうの
小舟もそのうえにうかんではいませんでした。どうしてそれからさきへすすみましょう。....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
へなげないからいけなかったのだとおもいました。そこで、あしのしげみにうかんでいた
小舟にのりました。そして舟のいちばんはしへいって、そこからくつをなげこみました。....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
ち、鼻を捩じつつ、いま、その渦が乗っては飛び、掠めては走るんです。 大波に漂う
小舟は、宙天に揺上らるる時は、ただ波ばかり、白き黒き雲の一片をも見ず、奈落に揉落....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
観の実験をなし、これの起す電気にて水の分解されるや否やをしらべた。 ゲノアから
小舟にてレリシという所に渡ったが、危くも難破せんとした。それよりフローレンスに向....
「活人形」より 著者:泉鏡花
その夜赤城の家を出で、指して行方もあらざればその日その日の風次第、寄る辺定めぬ捨
小舟、津や浦に彷徨うて、身に知る業の無かりしかば、三年越しの流浪にて、乞食の境遇....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
その葬式を終えてやっと三宅島に向かった。そのときは船便がないため、百トンばかりの
小舟で三宅島に帰ったが、あわてたために、途中のタクシーの中にモーニングを置き忘れ....