小蔭[語句情報] »
小蔭
「小蔭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小蔭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「運命論者」より 著者:国木田独歩
うず》めて居た。 余りの不思議さに自分は様子を見てやる気になって、兎《と》ある
小蔭《こかげ》に枯草を敷て這《は》いつくばい、書《ほん》を見ながら、折々頭を挙げ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
、福井の金主が待てる旅宿に赴《おもむ》かんとて、そこまで来たりけるに、ばらばらと
小蔭より躍《おど》り出ずる人数《にんず》あり。 みなこれ屈竟《くっきょう》の大....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
影はやはりどこにも見えなかった。彼はまた一種の不安を感じはじめた。何者かが彼女を
小蔭へ誘い出して、自分と同じように恋歌の返しを迫っているのではないかとも疑われた....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
て義憤に燃え立ちました。 のっそりと駕籠から降りて、折からの宵闇を幸い、そこの
小蔭に佇みながら見守っていると、それとも知らずにあちらへ命じ、こちらの小者達に命....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
はまったく何にも知らないように答えた。 庄兵衛の妻はまた泣かされた。かれは夫を
小蔭へまねいて、なんとかしてかの少女を救ってやろうではないかとささやくと、庄兵衛....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
パッと赤くもみじを散らして、消えも入りたげに、恥じらい恥じらい、駕籠の向うの
小蔭へいって身をこごませると、さながらに女そのままの風情で用を足しました。 そ....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
は忍びやかに近づいていった。近づいて這入りでもするかと思われたのに、三人はそこの
小蔭に佇むと、遠くから客の在否を窺った。 しかし居ない。 刻限も丁度頃なら、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を待っているらしい素振りであったが、やがてそこへ加賀屋の女中が出て来て、男を暗い
小蔭へ連れて行って何かひそひそと囁いていたというのである。その年ごろや風俗がこの....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
て、見馴れぬものが、何やら田の畝を伝うて来る。 蟹五郎 かッかッ、怪しいものだ。
小蔭れて様子を見んかい。 両個、姿を隠す。 百合 (人形を抱き、媚かしき風情にて....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
えず、何うも身請をされては男の一|分が立たんと、旧の士族さんの心が出ましたから、
小蔭に隠れて様子を立聞くと、奧州屋新助が美土代町へ帰るようだから。 庄「ムウ彼奴....
「別れたる妻に送る手紙」より 著者:近松秋江
達ての様子といい、長田の性質が歴然と出ている。これまでとても、随分向側に廻って、
小蔭から種々な事に、ちびり/\邪魔をされたのが、あれにあれに、あれと眼に見えるよ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
性の勝った母は、口に出しては別に何とも申しませんでしたが、それでも女は矢張り女、
小蔭へまわってそっと泪を拭いて長太息を漏らしているのでございました。 『いつまで....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
。」 そう言われると、大原ももう躊躇してはいられなくなった。結局ふたりは組頭を
小蔭に呼んで、三上の口からそれを言い出すと、組頭の顔色はにわかに曇った。勿論、か....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
める。 「お待ちなせえ!」と――また呼んだ。 無言で振り返った鼻先へ、天水桶の
小蔭からヒラリと飛び出した男がある。頬冠りに尻端折り、草履は懐中へ忍ばせたものか....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
えどぎまぎして急には二の句の出ざるうち、煤けし紙に針の孔、油染みなんど多き行燈の
小蔭に悄然と坐り込める十兵衛を見かけて源太にずっと通られ、あわてて火鉢の前に請ず....