小袋[語句情報] »
小袋
「小袋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小袋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
くでした。それも普通の品ではなくて、ひと目にそれと見られる金襴地《きんらんじ》の
小袋でしたから、発見するや、鋭い声がとんでいきました。 「そりゃなんだッ。おまえ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
がめるように振り返ったその目の先へ、ずいとつきつけたのは証拠のあの紅絹《もみ》の
小袋です。 「これですがね。どうです? 覚えがござんしょうね」 「ま! いいえ!....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
中に蛤をとっている。時の移るも知らずに興じつつ波に追われたり波を追ったりして、各
小袋に蛤は満ちた。よろこび勇んで四人はとある漁船のかげに一休みしたのであるが、思....
「コーヒー哲学序説」より 著者:寺田寅彦
これに少量のコーヒーを配剤することを忘れなかった。粉にしたコーヒーをさらし木綿の
小袋にほんのひとつまみちょっぴり入れたのを熱い牛乳の中に浸して、漢方の風邪薬のよ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ラマ》の糞尿を信徒に世話しやりて多く利を得る喇嘛僧の事を載す、蒙古人その糞の粉を
小袋に入れ頸に掛け、その尿《いばり》を食物に滴《おと》して用うれば万病を除くと信....
「獄中生活」より 著者:堺利彦
ある。すべてが泥棒扱いだから堪らない。 褌、靴下、風呂敷、ハンケチ、銀貨入りの
小袋、ボロボロの股引など、それはそれは明細なことで、人の頭の一つや二つぐらい平気....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
るぶるとふるえている。やはりスミ枝の手を借りて、お守袋を開き、中からうすよごれた
小袋をとりだした。そのとき、房枝は、はっと息をのんだ。 「あ、同じきれよ」 房....
「什器破壊業事件」より 著者:海野十三
だった。彼はするすると身軽にそのうえにのぼって、天井裏の網格子を外して、そこから
小袋をとりだした。 「うむ、これだ」
小袋の口を明けて逆にしてみると、黄色っぽ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
出して、そこに鬻ぐは何等のものぞ。 河豚の皮の水鉄砲。 蘆の軸に、黒斑の皮を
小袋に巻いたのを、握って離すと、スポイト仕掛けで、衝と水が迸る。 鰒は多し、ま....
「小鈴」より 著者:宮本百合子
と鳴ったとしたら、やっぱりそれはわるい心地もしないだろう。 同じ店にあった紅の
小袋にその鈴をいれて、お年玉とした。これは、今年のお祝いよ、歩めよ小馬、のお祝い....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とはあるめえが――嫁入前にそういうことはねえのがあたりまえなんだが、今時の小娘と
小袋とは油断がならねえから、或いはお雪ちゃんに於ても、もう或いは時機に於て、すで....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、御免下さいませ、先生を連れ出したのは、わたくしでございます」 「そうさ、小娘と
小袋は油断がならないと昔からきまっている、そんなこと、疾《と》うから、こっちは感....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
すがせないで、きたない手でおじいさんは白い粉の薬《くす》りをつけてくれた。残りを
小袋に入れて渡して、血がとまらなかったらつけろといった。お代が弐銭だというので、....
「こま犬」より 著者:岡本綺堂
進行して、お客様いずれも満足であるらしかった。その席上でこんな話が出た。 「あの
小袋ヶ岡の一件はほんとうかね。」 この質問を提出したのは町に住んでいる肥料商の....
「鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
心持ち顔を赤くしながら、微笑してつつましく控えていた。 立松は、鳥籠及び白絹の
小袋、手紙を丹念調べていたが、 「これを持って来た者の人相その他は分りませんか?....