小言[語句情報] »
小言
「小言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
痕《きずあと》を残した。恐らくは彼の性格へも、――信輔は未だに威丈高になった父の
小言を覚えている。――「貴様は意気地もない癖に、何をする時でも剛情でいかん。」
....
「春の夜」より 著者:芥川竜之介
離れへ来る度に(清太郎は離れに床《とこ》に就《つ》いていた。)いつもつけつけと口
小言《くちこごと》を言った。が、二十一になる清太郎は滅多《めった》に口答えもした....
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
吾妻橋《あずまばし》の欄干《らんかん》によって、人が大ぜい立っている。時々巡査が来て
小言《こごと》を云うが、すぐまた元のように人山《ひとやま》が出来てしまう。皆、こ....
「影」より 著者:芥川竜之介
致したとか、そう申して居りました。それでもあの通り気が違う所か、御用の暇には私へ
小言《こごと》ばかり申して居るじゃございませんか。」
老女は紅茶の盆《ぼん》を....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
って、皺《しわ》をよせて、気むずかしいユダヤの老爺《ろうや》のように、ぶつぶつ口
小言を言う水の色が、いかにも落ついた、人なつかしい、手ざわりのいい感じを持ってい....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
てくれぬなぞと、不平でも云い出したら、どうする気だ?」と忌々《いまいま》しそうに
小言《こごと》を云いました。
しかし女房はあやまる所か、鼻の先でふふんと笑いな....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
しかったか知っているか? それはあのやかましい女房《にょうぼう》のやつに、毎日|
小言《こごと》を云われずとも、暮されるようになった事じゃよ。」
三
その夜....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
「じゃ一度切って、またかけ直すぜ。」と云いながら、一度所か二度も三度も、交換手に
小言を云っちゃ、根気よく繋《つな》ぎ直させましたが、やはり蟇《がま》の呟《つぶや....
「或る女」より 著者:有島武郎
だこうと思ったところであった……いったいどこを……」
面と向かっては、葉子に口
小言《くちこごと》一ついいきらぬ器量なしの叔父が、場所もおりもあろうにこんな場合....
「或る女」より 著者:有島武郎
まっていた。
「食べないかい」
「食べないかい。食べなければ云々《うんぬん》」と
小言《こごと》をいって貞世を責めるはずだったが、初句を出しただけで、自分の声のあ....
「星座」より 著者:有島武郎
も住みよい所ではなかった。あの父、あの母、あの弟。父は暇さえあれば母をつかまえて
小言と自慢話ばかりしているし、弟は誰の神経でもいらだたせずにはおかないような鈍い....
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
脊中を、抱いたまま平手でそっとたたきながら、八っちゃんをなだめたり、僕に何んだか
小言をいい続けていたが僕がどうしても詫ってやらなかったら、とうとう 「それじゃよ....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
、この楽手に優しい言葉をかけた。楽手はちょいと驚いたらしかった。が、相手の上官の
小言を言わないことを発見すると、たちまち女らしい微笑を浮かべ、怯ず怯ず彼の言葉に....
「親子」より 著者:有島武郎
と、きわめて簡単な理屈がどうしてもわからないと思われるようなことがあった。監督が
小言を言われながら幾度も説明しなおさなければならなかった。彼もできるだけ穏やかに....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
し得ない不満足が心の底にあった。いらいらした気分はよく髪の結い方、衣服の着せ方に
小言をいわせた。さんざん
小言をいってから独りになると何んともいえない淋しさに襲わ....