小野小町[語句情報] » 小野小町

「小野小町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小野小町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
と、どこをどう歩いたか、二人は山科郷のうちの小野という所に迷って来ていた。ここは小野小町《おののこまち》の旧蹟だと伝えられて、小町の水という清水が湧いていた。二....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
に落城いたしませんので、右門を向こうへ回してぬれ場やいろごとを知ろうとするなら、小野小町か巴御前《ともえごぜん》でも再来しないかぎり、とうてい困難のようでござい....
笑う唖女」より 著者:夢野久作
舶来の業平《なりひら》さんの事ぞ。セルロイドと間違えるな。その日本の業平さんと、小野小町とこの村で結婚さっしゃる。新式の病院を開業さっしゃる。お蔭で村の者が一人....
国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
中に、身うごきもせずに待っていた。彼女の相貌は、この一ヶ月の間に、森華明の描いた小野小町美人九相の図を大急ぎで移って行ったように変りはてていた。額は高く、眼窩は....
春昼」より 著者:泉鏡花
主が分っております。」 「婦人ですね。」 「さようで、最も古歌でありますそうで、小野小町の、」 「多分そうのようです。」 「詠まれたは御自分でありませんが、いや....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
に今一つの伝説を語らば、二昔以前に掘り出された洗手池畔の六地蔵である。伝え聞くに小野小町が工人に命じて作らしめたところ、六角の灯籠にしてその各面に地蔵尊六体を彫....
気むずかしやの見物」より 著者:宮本百合子
でつながれていなかったことが、ひどく俳優と、あるべき脚本の味を殺《そ》いだ。 「小野小町」は、上演の為に改作したのだそうだから、無理もないが、意味を自覚しない悪....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
う肉声をさながら聴き得るようなものは、平安朝になるともう無い。和泉式部がどうの、小野小町がどうのと云っても、もう間接な機智の歌になってしまって居る。 ....
友人」より 著者:上村松園
かった。 私の友人は、支那の故事とか、日本の古い物語や歴史のなかの人物である。小野小町、清少納言、紫式部、亀遊、税所敦子――そのほかいくらでもある。 楊貴妃....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
それは六歌仙の絵であった。……在原業平、僧正遍昭、喜撰法師、文屋康秀、大友黒主、小野小町……六人の姿が描かれてある。 この謎語なんと解こう 馬飼吉備彦....
作画について」より 著者:上村松園
や、その後の「義貞勾当内侍を視る」「頼政賜菖蒲前」「軽女悲惜別」「重衡朗詠」また小野小町、紫式部、和泉式部、衣通姫などの宮中人物、上※、女房等々、歴史のなかから....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
特色のない中年の男でしたが、何か少し話してから居ずまいを直して、唄い出しました。小野小町という美女は、情知らずか、いい寄った、あまたの公家衆のその中に、分けて思....
謡曲と画題」より 著者:上村松園
のでした。 むかしむかし内裏の御殿で御歌合せの御会があったとき大伴黒主の相手に小野小町が選ばれました。 黒主は相手の小町は名にし負う歌達者の女性ゆえ明日の歌....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
二つの像があったので、迎えて来たといい伝えています。雄勝の小野寺は芍薬の名所で、小野小町を祀ったという寺がありますから、そこから迎えて来た木像ならば、たとえ小町....
俳句の作りよう」より 著者:高浜虚子
町というのは江州関寺の住僧が七夕の日に稚児たちを連れて、その山陰に庵を結んでおる小野小町のなれの果を訪い、和歌の問答をし、やがて稚児たちに童舞を舞わすと、小町も....