小長い[語句情報] » 小長い

「小長い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小長いの前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
板塀の外に立って居る人があります。無地の頭巾を目深に被りまして、塀に身を寄せて、小長い刀を一本差し、小刀は付けているかいないか判然分りませんが、鞘の光りが見えま....
稲生播磨守」より 著者:林不忘
を。なにとぞ御容赦のほどを――。 他の一人 いや、手前こそ、お邪魔になるところへ小長い刀《もの》を突き出しておって、不調法をつかまつりました。平に御勘弁を。 ....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
く者は、紅葉の枝へ瓢箪を附けて是を担ぎ、形は黒木綿の紋付に小倉の襠高袴を穿いて、小長い大小に下駄穿きでがら/\やって来まして、ちょうど根津権現へ参詣して、惣門内....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ら、葉之助は素早く木蔭に隠れじっと様子を窺った。 それとも知らず紋兵衛は、手に小長い箱を持ち、フと駕籠の中へはいって行った。と駕籠が宙に浮き、すぐシトシトと歩....
雁坂越」より 著者:幸田露伴
り銭の一円少し余を入れたのを確と納め、両の手は全空にしておいて、さて柴刈鎌の柄の小長い奴を右手に持ったり左手に持ったりしながら、だんだんと川上へ登り詰めた。 ....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
に音のしないように、台所口から道連の小平は覗きの手拭で面部を深く包み、三尺|余の小長い柄へ革を巻いた胴金造の刀を差し、千草の股引に脚半甲掛で、仁助も同じく忍び入....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
!」――いいいい嘉門は背後のほうへ、一歩一歩小刻みに下がった。と、嘉門の正面に、小長い物が差し出されて、それが月光に白々と浮いて、差し付けられている抜き身の切っ....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
山岡頭巾を真深に冠り、どっしりした無紋の羽織を着、仙台平の袴を穿き、四分一拵えの小長い大小を差し、紺足袋で駕籠から足袋はだしの儘つか/\と重三郎の傍へ寄るより早....