小雀[語句情報] » 小雀

「小雀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

小雀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虚構の春」より 著者:太宰治
で、私は、この手紙一本きりで、あなたから逃げ出す。めくら蜘蛛《ぐも》、願わくば、小雀《こすずめ》に対して、寛大であられんことを。勿論お作は、誰よりも熱心に愛読し....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
いえ》も勿論大切ではあるが、こうまで思い詰めている若い二人を無理に引き裂くのは、小雀の眼に針を刺すという世の諺《ことわざ》よりも、猶更むごい痛々しい仕方ではある....
白髪小僧」より 著者:杉山萠円
けて、夕方まで探していたが、最早《もはや》日が暮れかかってもそれらしい影は愚か、小雀《ことり》一羽眼に這入らぬから、皆|落胆《がっかり》して疲れ切ってしまって、....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
る。鳥さしはそれに付属する餌取りという役で毎日市中や市外をめぐって、鷹の餌にする小雀を捕ってあるくのである。鷹のゆくえを詮議している折柄に、あたかも鳥さしに出合....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
羽、羽を拡げながら歩行いていた。家内がつかつかと跣足で下りた。いけずな女で、確に小雀を認めたらしい。チチチチ、チュ、チュッ、すぐに掌の中に入った。「引掴んじゃ不....
般若心経講義」より 著者:高神覚昇
ない愛情は、独り人間にのみ局っていないのです。あのツルゲネーフの書いた「勇敢なる小雀」という短篇があります。そのなかにこんな涙ぐましい話が書いてあります。 勇....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
……酷いもので、村はずれには、落葉、枯葉、焼灰に交って、※子鳥、頬白、山雀、鶸、小雀などと言う、紅だ、青だ、黄色だわ、紫の毛も交って、あの綺麗な小鳥どもが、路傍....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
たいつも、食通大得意、というものは、木の実時なり、実り頃、実家の土産の雉、山鳥、小雀、山雀、四十雀、色どりの色羽を、ばらばらと辻に撒き、廂に散らす。ただ、魚類に....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
夥多しい蝦蟇と、相戦う衝に当る、地境の悪所にあって、お滝の夜叉さえ辟易する。……小雀頬白も手にとまる、仏づくった、祖母でなくては拾われぬ。 「それからの、青紫蘇....
小公女」より 著者:菊池寛
の茶釜が、炉棚の上でちんちん煮立ってるの。寝台もすっかり変えなければ。それから、小雀達は窓に来て入ってもようござんすかというように、慣らしてしまうの。」 「セエ....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
」 「こうなるのだ! こうなるのだ!」 ノッと立ち上った鮫島大学は、巨大な鳥が小雀を、翼の下へ抱え込むように、扇女を両腕へかい込もうとした。 だがその途端に....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
猟り暮らして、十二月初旬の陰った日に白旗山へ分けのぼると、きょうはどうしたものか小雀一羽もかれらの眼に入らなかった。 白旗山はかの姫山と同じく、赤松の一族が楯....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
霊の賀川市長はそれを見た。 闇を縫うて棺は火葬場へ送られた。そして哀調を帯びた小雀の讃美歌が火葬場の屋根の樋の中に聞こえた。賀川市長は泣きながら棺の前に祈って....
美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
引放し、子供の手にそれを持たせた。 「さあ、お土産です。坊ちゃんがお捕りになった小雀、鷹狩の獲物ですよ」 子供は雀を持って意気揚々と帰って行った。達也は興奮し....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
うな斑点を染め出す、糸のように痩せた蔭草が青白い茎を抽き出して其上を匐っている。小雀らしい鳥がスイースイーと葦五位のような幽かな細い声で鳴き交わすのが、妙に寂し....