小魚[語句情報] »
小魚
「小魚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
小魚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「家霊」より 著者:岡本かの子
佗《わび》しいときでも、苦しいときでも、柳の葉に尾鰭《おひれ》の生えたようなあの
小魚は、妙にわしに食いもの以上の馴染《なじみ》になってしまった」 老人は掻き口....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
びあつめた。きょうは七之助も商売を休んで家にいたので、おまきは彼に手伝わせて何か
小魚を煮させた。飯と魚とを皿に盛り分けて、一匹ずつの前にならべると、猫は鼻をそろ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
しく目を見かわし、言葉をかわす暇もなく、浜の上には乱暴に踏み荒された砂と、海藻と
小魚とが砂まみれになって残っているばかりだ。そして会社の人夫たちはあとをも見ずに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
減った」 隠居も千八もおどろいていると、男はそこにある魚籠に手を入れて、生きた
小魚をつかみ出してむしゃむしゃと食った。二人はいよいよ驚かされた。 「まだ何かあ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
卸しにし、煮物には大根を輪切にしたものを鰹節で煮てこれに宛てた。焼物皿には大根を
小魚の形に刻んで載せてあった。鍋は汁の代りになる。 かくて一汁三菜の献立は彼に....
「恐竜島」より 著者:海野十三
て珊瑚礁《さんごしょう》が、大きなじゅうたんをしきつめたように見える。その間に、
小魚が元気よく泳いでいる。 「きれいな魚がいますよ。ラツールさん。あっ、まっ赤《....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
でにもなけれども、小船一つで網を打つが、海月ほどにしょぼりと拡げて、泡にも足らぬ
小魚を掬う。入ものが小さき故に、それが希望を満しますに、手間の入ること、何ともま....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
紫は五つばかり、断れた雲のようにふらふらする……こち、めばる、青、鼠、樺色のその
小魚の色に照映えて、黄なる蕈は美しかった。 山国に育ったから、学問の上の知識は....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
が大童で、真中所、河童の皿にぴちゃぴちゃと水を溜めて、其処を、干潟に取り残された
小魚の泳ぐのが不断であるから、村の小児が袖を結って水悪戯に掻き廻す。……やどかり....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
のみはしばしば家主かわりぬ。さればわれその女房とはまだ新らしき馴染なれど、池なる
小魚とは久しき交情なりき。 「小母さん小母さん」 この時髪や洗いけん。障子の透....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
たから、小供は殆んど家の内部に居るようなことはなく、海岸へ出て砂いじりをしたり、
小魚を捕えたりして遊びに夢中、一二|度は女中と一|緒に私の許へお詣りに来たことも....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
よこして、それに一切任せてある。 今日は不漁で代物が少なかったためか、店はもう
小魚一匹残らず奇麗に片づいて、浅葱の鯉口を着た若衆はセッセと盤台を洗っていると、....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
たら加奈子は夢を踏んでその向う坂の書割の中に靴を踏み込めたかも知れない。だがその
小魚たちは加奈子の眼の知覚を呼び覚して加奈子はその次の蕎麦屋に気がつき、その次の....
「米」より 著者:犬田卯
に思わず微笑した。 軽い方の鋤簾は、股引を穿いたり手甲をつけたり、それからまた
小魚を入れるぼて笊を探しあぐねているうち、兄の由次に逸早く持って行かれてしまった....
「謡曲仕舞など」より 著者:上村松園
川が流れてい、前には砂原を隔ててすぐ海に面しているところです。 うしろの川には
小魚が沢山泳いでいて、子どもたちは毎日そこで、雑魚掬いや、蟹つりに懸命になってい....