少し[語句情報] » 少し

「少し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

少しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
じっと聞き澄ましていましたが、とうとうしまいには夢中になって、一寸二寸と大岩を、少しずつ側《わき》へ開きはじめました。 それが人一人通れるくらい、大きな口をあ....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
、復讐の目的から考えても、手段から考えても、良心の疚《やま》しさに曇らされる所は少しもない。彼として、これ以上の満足があり得ようか。…… こう思いながら、内蔵....
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
と達雄に会わないのです。 主筆 じゃ小説はそれぎりですね。 保吉 いや、もう少し残っているのです。妙子は漢口《ハンカオ》へ行った後《のち》も、時々達雄を思い....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ほうき》したのである。 けれども当人の半三郎だけは復活祝賀会へ出席した時さえ、少しも浮いた顔を見せなかった。見せなかったのも勿論、不思議ではない。彼の脚は復活....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
。僕はその雨戸の向うに池のあることを承知していた。しかし僕に声をかけたのは誰だか少しもわからなかった。 「もし、もし、お願いがあるのですが、……」 雨戸の外の....
」より 著者:芥川竜之介
様でございます。」 陶器師《すえものつくり》は、仕事に気をとられていたせいか、少し迷惑そうに、こう答えた。が、これは眼の小さい、鼻の上を向いた、どこかひょうき....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
いうことだったが、――隠し立てをすると為にならんぞ」 しかし印度人の婆さんは、少しも怖がる気色が見えません。見えないどころか唇には、反って人を莫迦にしたような....
初雪」より 著者:秋田滋
ば、自分の前をいま歩いてゆく同じ人たちが、南国のあたたかい空気を慕って、今よりは少しばかり大きくなった子供を連れて、希望にもえ、愛情に酔い、幸福にひたった心を抱....
良夜」より 著者:饗庭篁村
に新たに設けし活版所あり、しばらくこの職工となりたまいてはいかに、他の業ならねば少しは面白くも候わん」と勧むるに、この事は他の業よりは望む所に近ければただちに承....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
主だの、商人だのになったが、その三番目のミケルが同九一年に、末子のマーガレットは少し間をおいて一八〇二年に生れた。 一七九六年にミュースに移ったが、これは車屋....
寡婦」より 著者:秋田滋
その時になって、冗談がちと過ぎていたことにようやく気がつきましたので、それからは少し慎しむようにしました。ある日、少年はそのことで私を責めましたので、私はこう答....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
にかるくあたるのをたしかに感じたとさえ言った。そして、その証拠には、その剣の柄が少し曲っているところを、いつでも見せてやろうと言った。ほかにも数人おなじように戦....
狂人日記」より 著者:秋田滋
が、はっきりと手に感じられた。小鳥は温かだった。私は部屋に戻った。小鳥を握る手に少し力を入れてみた。心臓の皷動は前より早くなった。少々残酷だとは思ったが、気持が....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
あった。かつて久作さんや次兵衛達によって短歌会が持たれていた頃、たまたま散策には少し寒いが晩秋の月のいい日に香椎の山で会が持たれて、一同は久作さんの山家で気勢を....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
昔、ある北の国の山奥に一つの村がありました。その村に伊作、多助、太郎右衛門という三人の百姓がありました。三人の百姓は少しばかりの田を耕しながら、その合間に炭を焼いて三里ばかり離れた城下に売りに行く....