尖端[語句情報] »
尖端
「尖端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
尖端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「宇宙女囚第一号」より 著者:海野十三
あるが、よく見ると顔がのっぺらぼうだ。そして頭髪の間から三本の角が出ていて、その
尖端にたしかに眼玉と思うようなものがついている。そいつはぐるぐるとうごめいていた....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
がいかに当時行われていた謬見にとらわれていたかということは、彼が人と決闘して鼻の
尖端を切り落されたときに、これは彼の生れどきに星がこうなるべき運命を予言していた....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
刻、君は私の手料理になる栄螺を、鱈腹喰べてくれたね。ことに君は、×××××、箸の
尖端に摘みあげて、こいつは甘味といって、嬉しそうに食べたことを覚えているだろうね....
「怪塔王」より 著者:海野十三
の弾丸など、何の役に立つものか。この磁力砲でもくらえ」 と、猛烈な磁力を怪塔の
尖端から出しますと、紫の光がさっと空中を流れて上へ! あぶない編隊長機と三番機....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
枝も指せば、おぼろげな番組の末に箭の標示がしてあった。古典な能の狂言も、社会に、
尖端の簇を飛ばすらしい。けれども、五十歩にたりぬ向うの辻の柳も射ない。のみならず....
「古狢」より 著者:泉鏡花
中へ面を捺して突伏した。 「あッ。」 片手で袖を握んだ時、布子の裾のこわばった
尖端がくるりと刎ねて、媼の尻が片隅へ暗くかくれた。竈の火は、炎を潜めて、一時に皆....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
声を揉出す。 佐内坂の崖下、大溝通りを折込んだ細路地の裏長屋、棟割で四軒だちの
尖端で……崖うらの畝々坂が引窓から雪頽れ込みそうな掘立一室。何にも無い、畳の摺剥....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
いたのが、鼠色の兵子帯で、ヌーと出ると、捻っても旋っても、眦と一所に垂れ下る髯の
尖端を、グイと揉み、 「おいでい。」 と太い声で、右の洋冊を横縦に。その鉄壺眼....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
え立つ――その向って行くべき、きざきざの緑の端に、のこのこと天窓を出した雲の峯の
尖端が、あたかも空へ飛んで、幻にぽちぽち残った。牛頭に肖たとは愚か。 三造は悚....
「土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
、九州の特色ある玩具が奥州に移ったものと見られる。仙台地方に流行するポンポコ槍の
尖端に附いている瓢には、元来穀物の種子が貯えられたのである。これが一転して玩具化....
「火星の芝居」より 著者:石川啄木
いてる人から望遠鏡を借りて前の方を見たんだがね、二十里も前の方にニコライの屋根の
尖端が三つばかり見えたよ』 『アッハハハ』 『行っても、行っても、青い壁だ。行っ....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
火は、何と、ツツツと尾を曳きつつ、先へ斜に飛んで、その大屋根の高い棟なる避雷針の
尖端に、ぱっと留って、ちらちらと青く輝きます。 ウオオオオオ 鉄づくりの門の....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
れを、蒼空へ突出た、青い薬研の底かと見るのに、きらきらと眩い水銀を湛えたのは湖の
尖端である。 あのあたり、あの空…… と思うのに――雲はなくて、蓮田、水田、....
「大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
張物板を西日に向って立てかけてあるのと同じ角度に於て太陽に向って居る」と云い、又
尖端的な世界にあっては清潔第一、垢が禁物であることを論じては「それは手術室の如く....
「日本画と線」より 著者:上村松園
画」殊に風俗画の特有な妙所は何処にあるかと考えてみますると、まず主にそれは絵筆の
尖端からいろいろな味を以て生れて来て、自由自在に絹や紙の上に現われてくる「線」そ....