尺一[語句情報] » 尺一

「尺一〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

尺一の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
虚構の春」より 著者:太宰治
の陸軍中佐でございますが、ちっともふとらず、おかしなことには、いつまで経っても五尺一寸です。痩《や》せてゆくだけなのです。余ほどくやしいのでしょう。私の頭を撫《....
船医の立場」より 著者:菊池寛
《しょうすい》した顔をしていた。 二人は、頭を大束の野郎に結っていた。一人は五尺一、二寸の小男だった。顔中に薄い痘痕《あばた》があったが、目は細く光って眦《ま....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、体量四十八貫、つづいて大関を張った仁王《におう》仁太夫《にだゆう》は身のたけ七尺一寸、体量四十四貫、同じく大関だった山颪《やまおろし》嶽右衛門《たけえもん》は....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
年筆売り(一円位から十四五円)、友禅《ゆうぜん》のセリ売り(負けたところで一丈五尺一円二三十銭から三四円まで)、ガスの靴下やメリヤスのシャツの糶売《せりう》り(....
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
一 第十二代|景行天皇は、お身の丈が一|丈二|寸、おひざから下が四|尺一寸もおありになるほどの、偉大なお体格でいらっしゃいました。それからお子さまも....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
家より十二角の牛出ずる、文武天皇の御時、慶雲四年六月十五日に、たけ八丈よこ一丈二尺一頭三面の鬼、異国より来る、かかる事どもも有るなれば、このたびの人魚、何か疑う....
獄中生活」より 著者:堺利彦
島の城門のような」巣鴨監獄の大鉄門は、儼然として、その鉄扉を開き、身長わずかに五尺一寸の予を物々しげにこの社会に吐き出した。 久しぶりの洋服の着ごころ甚だ変に....
薬草取」より 著者:泉鏡花
凡そ一抱ずつ、さっくと切れて、靡き伏して、隠れた土が歩一歩、飛々に顕れて、五尺三尺一尺ずつ、前途に渠を導くのである。 高坂は、悚然として思わず手を挙げ、かつて....
青春論」より 著者:坂口安吾
めた。何べんも渡航を催促する飛脚が来たが、彼は耳をかさず丹念に木刀をきざんだ。四尺一寸八分の木刀を作ったのである。 元来、小次郎は三尺余寸の「物干竿」とよばれ....
海豚と河豚」より 著者:佐藤垢石
鬚鯨、抹香鯨が上等で、中でも白長鬚鯨が一番金めになる。 一体、鯨の体重は長さ一尺一トンという計算だが大きくなるほど割合が増してゆく。百尺もある白長鬚になると、....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
、やや以上の仕方と異なるところあれば、左に掲ぐ。 (前略)女竹三本を節込みにて鯨尺一尺四寸四分にきり、これを上より全長の十分の三、下より十分の七の所にて苧紐にて....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
清実君の報告(考古学雑誌五巻十一号)によれば、豊後灰土山古墳の如きは、幅僅かに一尺一寸二分ないし九寸五分の狭い石室中に、二人分の骨が背を向け合して並べられてあっ....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
て今の曲尺の九寸八分に当るものとなし、高麗尺を以てその一尺二寸、すなわち曲尺の一尺一寸七分六厘であるとせられたところのものは、その実唐尺を曲尺の九寸七分五厘とな....
古事記」より 著者:太安万侶
、天下をお治めなさいました。御身《おみ》の長さ一丈二寸、御脛《おんはぎ》の長さ四尺一寸ございました。次にイニシキノイリ彦の命は、血沼《ちぬ》の池・狹山《さやま》....
鷺娘」より 著者:大倉燁子
ったので、幼少い時から姉妹のように仲好くしていた。年も同年の二十四、身長も同じ五尺一寸、色白のぱちりとした目鼻だち、うすでの感じまでよく似ている。しかし、性質は....