尻高[語句情報] » 尻高

「尻高〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

尻高の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蟇の血」より 著者:田中貢太郎
いた。それは鼻の下に靴ばけのような髯を生やした頬骨の出た男で、黒のモスの兵児帯を尻高に締めていた。小学校の教師か巡査かとでも云う物ごしであった。彼はその脚下に置....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
を風呂敷包にして腰につけ、小婢にみやげの折詰|二箇半巾に包んで片手にぶら下げて、尻高々とからげれば、妻は一張羅の夏帯を濡らすまいとて風呂敷を腰に巻き、単衣の裾短....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
せ、琉球紬の綿入れ二枚重ねしをふわりと打ちきすれば、武男は無造作に白縮緬の兵児帯尻高に引き結び、やおら安楽|椅子に倚りぬ。洋服の塵を払いて次の間の衣桁にかけ、「....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
横溝を跨いで、藪からぬっくりと、顕われたのは、でっぷりと肥った坊主頭で、鼠木綿を尻高々と端折って、跣足で鍬をついた。……(これがうつくしい伯母さんのために出家し....
飯待つ間」より 著者:正岡子規
り「飯待つ間」の原稿送り来されたる同封中に猫の写生画二つあり。一は顔にして、一は尻高く頭低く丸くなりて臥しゐるところなり。その画の周囲に次の如き文章あり。もとよ....