尾州家[語句情報] »
尾州家
「尾州家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
尾州家の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
すます奇怪でした。ズバリといった看破の一言に、居合わした供頭《ともがしら》らしい
尾州家の藩士が、ぎょッならんばかりにうろたえながら、荒々しくこづき返すと、江戸八....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
すよ」 半七老人は万延版の江戸絵図をひろげて見せてくれた。市ヶ谷の月桂寺の西、
尾州家の中屋敷の下におびとりの池という、かなり大きそうな池が水色に染められてあっ....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
を家督に据えるよう」 こういう事情で宗春は尾州宗家を継いだのであった。 爾来
尾州家は幕府に対して、好感を持つ事が出来なかった。その上宗春は活達豪放、英雄の素....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
見つけるときき、清助をつかまえるときいた。 「お父さんは?」 馬籠の本陣親子が
尾州家との縁故も深い。ことに吉左衛門はその庄屋時代に、財政困難な尾州藩の仕法立て....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
徒党を厳禁していますよ。」 「ついでに、六十一万九千五百石(幕府時代に封ぜられた
尾州家の禄高をさす)を半分にでも削るか。」 と儀十郎は戯れた。 半蔵がこの奥....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
望を打ちあけ、その力添えを依頼した。旧領主|慶勝公時代から半蔵父子とは縁故の深い
尾州家と、名古屋藩の人々とは、なんと言っても彼にとって一番親しみが深いからであっ....
「寛永相合傘」より 著者:林不忘
くらも今日明日が見ごろというある日の午後だ。 鉄砲洲《てっぽうず》の蔵屋敷に、
尾州家江戸詰めの藩士が、友だちだけ寄りあって、刀剣|眼利《めきき》の会を開いてい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、この城の金の鯱があんまりまぶしくない。瘠《や》せても、枯れても、徳川親藩第一の
尾州家――それが、この城を築くために甘んじて犠牲の奉公をつとめた落日の豊臣家時代....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
は木曾の桟《かけ》はしがある、御岳山《おんたけさん》がある、御岳の鳥居が見える。
尾州家の禁山になっている木曾の川の材木流し、といったような名所にも、風流のあとに....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いわゆる「新お代官」の胡見沢《くるみざわ》をつかまえても呼捨てであり、のみならず
尾州家を呼ぶにも同じく呼捨てであり、談が長州、薩摩の大守のことに及ぶと、これらの....
「じいさんばあさん」より 著者:森鴎外
十四歳で、市ヶ谷門外の尾張中納言宗勝の奥の軽い召使になった。それから宝暦十一年|
尾州家では代替があって、宗睦の世になったが、るんは続いて奉公していて、とうとう明....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
張の大商人大金持といえば、花井勘右衛門をはじめとして、九十八軒の清洲越衆、その他
尾州家からお扶持をいただく、小坂新左衛門他十二家あって、それらの人々はいずれも親....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
蔵として、彼の画が、同家に伝わっていたことは、極めて自然なわけである。ところが、
尾州家では、それをまったく、つまらない雑幅と一束にして、蔵帳の目録にも加えてなか....