尾籠[語句情報] » 尾籠

「尾籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

尾籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
野郎|死《しん》だか、アヽ死にやアがった、馬鹿な奴だ」 と捻《ひね》り倒すと、尾籠《びろう》のお話だが鼻血が出ました。 花「みっともねえ面《つら》だなア、此....
橡の花」より 著者:梶井基次郎
ました。私の眼の前にはその光景がありありと浮びました。人のいい驢馬の稚気に富んだ尾籠《びろう》、そしてその尾籠の犠牲になった子供の可愛い困惑。それはほんとうに可....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ればかりなのです。きたない手ぬぐいが三本、破れた手甲、脚絆《きゃはん》、それから尾籠《びろう》このうえない女のはだ着……。 「こいつあおどろいたね。この入梅どき....
生きている腸」より 著者:海野十三
ったままいつまでも生ける腸《はらわた》から目を放そうとはしなかった。 食事も、尾籠な話であるが排泄も彼は極端に切りつめているようであった。ほんの一、二分でも、....
婦系図」より 著者:泉鏡花
その向の夫婦が幾組か、一処に相会して、飲んだり、食ったり、饒舌ったり……と云うと尾籠になる。紳士貴婦人が互に相親睦する集会で、談政治に渉ることは少ないが、宗教、....
思い出の記」より 著者:小泉節子
なると教えました。 祭礼などの時には、いつももっと寄附をせよと申しました。少し尾籠なお話ですが、松江で借家を致しました時、掃除屋から、その代りに薪(米でなく)....
河明り」より 著者:岡本かの子
食を摂り、すぐ床続きのヴェランダの籐椅子から眺め渡すのであった。 芝生の花壇で尾籠なほど生の色の赤い花、黄の花、紺の花、赭の花が花弁を犬の口のように開いて、戯....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
尻餅を搗き、睾丸を打ち、目をまわし、嚢が綻びて中から丸が飛出して」 侍「然ういう尾籠の話はいけんなア」 ○「それから乱暴勝てえ野郎が焚火に※って、金太という奴を....
地獄の使者」より 著者:海野十三
たよ。いやあ呑みましたね、六七時間呑みつづけでしたからね。さすがの私も二度ばかり尾籠なことをやって伸びていましたがね、今日は躰が私のもののようじゃないようです」....
天守物語」より 著者:泉鏡花
畏まりました。(立つ。) 朱の盤 (不意に)や、姥殿、獅子のお頭に見惚れまい。尾籠千万。 舌長姥 (時に、うしろ向きに乗出して、獅子頭を視めつつあり)老人じゃ....
薬草取」より 著者:泉鏡花
みた処から、一睡して目が覚めると、きやきや痛み出して、やがて吐くやら、瀉すやら、尾籠なお話だが七顛八倒。能も生きていられた事と、今でも思うです。しかし、もうその....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
と縛り附けて自分も共に笘枕の柱に掴って、唯船の流れ着くのを待ちますばかり。馬作は尾籠なお話だがげろ/\吐きまして、腹は終いには何もないので、物も出ませんで、皺枯....
勉強記」より 著者:坂口安吾
ど、この節はやらないものはない。当節の悧巧な人は、こういう顔付をしないのである。尾籠な話で恐縮だが、人間が例の最も小さな部屋――豊臣秀吉でもあの部屋だけはそう大....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
出した。 「お武家様のお座敷へ、旅商人の身をもって、差出がましくあがりましたは、尾籠千万ではございますが、隣り座敷で洩れ承われば、どうやら大分ご退屈のご様子、実....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
に行かんです。やはりお厠に行かなくちゃあならん。 モンラム祭の執法僧官シャーゴ尾籠な話をするようですが、ラサ府のお厠というのは大抵一軒の家に一つか二つある。ま....