尾花[語句情報] »
尾花
「尾花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
尾花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
うに戦《おのの》いて、その間からさびしい高原のけしきがながめられる。
ほおけた
尾花のつづいた大野には、北国めいた、黄葉した落葉松《からまつ》が所々に腕だるそう....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
が間に合うたもののう。 侍女一 まあ、貴老は。私たちこの玉のような皆の膚は、白い
尾花の穂を散らした、山々の秋の錦が水に映ると同じに、こうと思えば、ついそれなりに....
「若菜のうち」より 著者:泉鏡花
、垂穂で居眠りをするらしい。 向って、外套の黒い裙と、青い褄で腰を掛けた、むら
尾花の連って輝く穂は、キラキラと白銀の波である。 預けた、竜胆の影が紫の灯のよ....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
こわれごわれで、朽ちた杭ばかり一本、せめて案山子にでも化けたそうに灰色に残って、
尾花が、ぼうと消えそうに、しかし陽を満々と吸って、あ、あ、長閑な欠伸でも出そうに....
「古狢」より 著者:泉鏡花
濤のごとく累っても、奥は時雨の濃い雲の、次第に霧に薄くなって、眉は迫った、すすき
尾花の山の端は、巨きな猪の横に寝た態に似た、その猪の鼻と言おう、中空に抽出た、牙....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
鼻の下を伸して、にやりとした。 思わず、その言に連れて振返ると、つれの浪路は、
尾花で姿を隠すように、私の外套で顔を横に蔽いながら、髪をうつむけになっていた。湖....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
紫に、夏は緑、秋|紅に、冬は黄に、藤を編み、蔦を絡い、鼓子花も咲き、竜胆も咲き、
尾花が靡けば月も射す。いで、紺青の波を蹈んで、水天の間に糸のごとき大島山に飛ばん....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
な節穴が、二ツずつ、がッくり窪んだ眼を揃えて、骸骨を重ねたような。 が、月には
尾花か、日向の若草、廂に伸びたも春めいて、町から中へ引込んだだけ、生ぬるいほどほ....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
て、「その提灯を」といったのである。 山門を仰いで見る、処々、壊え崩れて、草も
尾花もむら生えの高い磴を登りかかった、お米の実家の檀那寺――仙晶寺というのである....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
うは空地だし、町中は原のなごりをそのまま、窪地のあちこちには、草生がむらむらと、
尾花は見えぬが、猫じゃらしが、小糠虫を、穂でじゃれて、逃水ならぬ日脚の流が暖く淀....
「多神教」より 著者:泉鏡花
囃子静まる。一連皆|素朴なる山家人、装束をつけず、面のみなり。――落葉散りしき、
尾花むら生いたる中に、道化の面、おかめ、般若など、居ならび、立添い、意味なき身ぶ....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
ゃるに気を着けなされよ。」 この卵塔は窪地である。 石を四五壇、せまり伏す枯
尾花に鼠の法衣の隠れた時、ばさりと音して、塔婆近い枝に、山鴉が下りた。葉がくれに....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
にして雲助どもが旅の女を攫ったのかも分らない。はた車の輪の疾く軋るや、秋の夕日に
尾花を燃さないと誰が言おう――おかしな事は、人が問いもしないのに、道中、焼山越の....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
が貼れました。あすこから、風が吹込んで、障子の破れから霰が飛込む、畳のけばが、枯
尾花のように吹かれるのがお定りだったがな、まるで他家へ行ったようだ。」 「それで....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
。薄いのも、半ば染めたのも散り済まして、松山の松のみ翠深く、丘は霜のように白い、
尾花が銀色を輝かして、処々に朱葉の紅の影を映している。高嶺は遥に雪を被いで、連山....