»
局
「局〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
局の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
から、貴公の方だってつまらなかろう。してみると、これは私の無理を通させる方が、結
局両方のためになるだろうと思うが。」
「でございましょうが、そこを一つ御奮発願い....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
近が兵衛らしい梵論子《ぼろんじ》の姿に目をつけて、いろいろ探りを入れて見たが、結
局何の由縁《ゆかり》もない他人だと云う事が明かになった。その内にもう秋風が立って....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
、やや慌しい口調で、話しつづけた。)
それから、写真はいろいろな事があって、結
局その男が巡査につかまる所でおしまいになるんだそうだ。何をしてつかまるんだか、お....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
え》をついたなり、鉄瓶《てつびん》の鳴る音に聞き入っていた。玄象道人の占いは、結
局何の解釈をも与えてくれないのと同様だった。いや、むしろ積極的に、彼女が密《ひそ....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
こうぼく》のテエブルヘ僕と差向いに腰を下ろした。それから彼女の運んで来た活版刷の
局票の上へ芸者の名前を書きはじめた。張湘娥《ちょうしょうが》、王巧雲《おうこうう....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
て、鮮血と共に床上《しょうじょう》に転《まろ》び落ちたりと云う。但《ただし》、当
局はその真相を疑い、目下犯人厳探中の由なれども、諸城《しょじょう》の某甲《ぼうこ....
「女」より 著者:芥川竜之介
《くちばし》が痙攣的《けいれんてき》に二三度|空《くう》を突いた。それが悲劇の終
局であった。人間の死と変りない、刻薄な悲劇の終
局であった。――一瞬の後《のち》、....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
医者は何とか言っていたですが、まあ看病疲れですな。」
ちょうどその時我々は郵便
局の前に出ていました。小さい日本建《にほんだて》の郵便
局の前には若楓《わかかえで....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
も行かない所にあった。そこの角《かど》にある店蔵《みせぐら》が、半分は小さな郵便
局に、半分は唐物屋《とうぶつや》になっている。――その唐物屋の飾り窓には、麦藁帽....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
った。この相手の口吻《こうふん》には、妙に人を追窮するような所があって、それが結
局自分を飛んでもない所へ陥れそうな予感が、この時ぼんやりながらしたからである。そ....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
に天造《てんぞう》とも称すべきものです。あすこに遠峯が一つ見えましょう。全体の布
局《ふきょく》があのために、どのくらい活《い》きているかわかりません」
今まで....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
くとも日本にいる限り、全く不可能な事である。そこで、自分はとうとう、この疑問も結
局答えられる事がないのかと云う気になった。所が丁度そう云う絶望に陥りかかった去年....
「合理的、同時に多量の人間味」より 著者:芥川竜之介
とも、高等学校時代から僕等の仲間では評判である。語学なぞもよく出来るが、それは結
局菊池の理智的な心の持ち方は、こんな些事にも現われているように思う。 それから....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
る。あるいはまた、その自殺を何か金銭上の失敗の結果ではあるまいかと考えてみる。結
局たしかなところを突止めることは出来ないので、そうした類いの自殺者に対しては、た....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
と愉快とを貴ぶことはもちろんである。しかし本国に帰ろうと決心した事が度々ある。結
局再び考えなおして、そのままにして置いた。」 「科学上の智識を得るには屈竟の機会....