屈める[語句情報] » 屈める

「屈める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

屈めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
かのように」より 著者:森鴎外
て、その前に頭を屈《かが》めたように、僕はかのようにの前に敬虔《けいけん》に頭を屈める。その尊敬の情は熱烈ではないが、澄み切った、純潔な感情なのだ。道徳だってそ....
安重根」より 著者:谷譲次
たら介抱してやれ。(部下へ)引上げだ。 禹徳淳、白基竜ら一同博徒らしく装い小腰を屈めるなかを、憲兵裏口より退場。近所の人々は逃げて道を開き、すぐまた覗きに集まる....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
「若い衆、」 「らっしゃい!」 「遊ぶぜ。」 「難有う様で、へい、」と前掛の腰を屈める、揉手の肱に、ピンと刎ねた、博多帯の結目は、赤坂|奴の髯と見た。 「振らな....
地獄の使」より 著者:田中貢太郎
。 老婆はふらふらと起ち昇って、顫う手に行灯を持った。青鬼と赤鬼の二疋は、胴を屈めるようにしてあがった。老婆は鬼に近寄られないようにと背後向きに引きさがった。....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
、沼の縁に柔な泥の中にありましたって、どこも不足しないで、手足も頭も繋って、膝を屈めるようにしていたんだそうです。」 「妄誕臆説!」 と称えて、肩を一つ団扇で....
人面瘡物語」より 著者:田中貢太郎
石を伝って往った。陽が落ちて寒い風が吹いていた。家臣は離屋の縁側に近づくと小腰を屈めるようにした。 「申しあげます、御待ち兼ねの御客様が御見えになりましてござい....
特殊部落の犯罪」より 著者:豊島与志雄
てやるために、身を屈めて石塊か土塊かを探したが、あたりに見当らなかった。その身を屈める拍子に、小脇のつるが声を立てずにびくりびくりと全身で震えるのを、なおぎゅっ....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
たいという可憐な願いをこめて、彼に対して膝を屈めて礼をした(当時は若い淑女は膝を屈める礼をしたものである)。彼の方ももう一度彼女にお辞儀をした。 「あたくしは銀....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
取ろうとする。自然かがとへ力がはいる。しかるに後棒はこれと反対に、前へ前へと身を屈める。そうやって先棒を押しやろうとする、だからつま先へ力がはいる。でこの四つの....
凍雲」より 著者:矢田津世子
れるといけないから、もう少し小っちゃくなったら」 仙太はくすん、と笑って、肩を屈めるようにしてお高に寄り添うた。 「駄目だ」 莨を足で踏みにじって、いっ時、....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
ているが、屏風のような峭立の岩であるから、下へは容易に手が達かぬ。少しく体を前へ屈めると、飜筋斗打って転げ墜ちるであろう。斯う思うと、飲料を用意していない彼は愈....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
大体 どうしてその荷物が上ったのか後で考えてもその理屈が分らん位ですがもう足を屈めることも出来ず、凍え切って立つことも出来ない。そのまま、こいつあ困った、この....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
うに、広々と開けている。車が玄関へ滑り込むと、並んでいた大勢の女中が一斉に小腰を屈める。 「早速先生が、お訪ね下さいましたよ、わざわざ御一緒に……」 と婦人に....
日を愛しむ」より 著者:外村繁
っ赤に夕焼けている。その深紅の空には、金色の火箭が幾条も噴き上げている。私が体を屈めると、妻の裸身は金と赤との光炎に被われているようで、思わず私は息を詰める。 ....
三国志」より 著者:吉川英治
云ったが、ひとり※徳は、弓を離さず、 「降る者は降れ、おれは魏王以外の他人に膝を屈めることは知らん」 と云って、矢数のある限り、射返し射返し、奮戦していた。 ....