屈曲[語句情報] » 屈曲

「屈曲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

屈曲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
うもり》らしいものが飛んで女を驚した。 僅な松明の灯に照し出される岩肌は、穴の屈曲に従って 拗《ねじ》けた瘤《こぶ》をつけ 波打つ襞《ひだ》を重ねる。岩室がぽ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
このような検査は初めから不必要であろうと思われる。地球上でその表面に沿って光線の屈曲するのは、温度分布の関係から視線の上と下とで空気の密度と屈折率の差違のあるた....
聖書の読方」より 著者:内村鑑三
言者イザヤの言を引いて曰うて居る、曰く 諸の谷は埋られ、諸の山と崗とは夷げられ、屈曲たるは直くせられ、崎嶇は易くせられ、諸の人は皆神の救を見ることを得ん と、大....
デパートの絞刑吏」より 著者:大阪圭吉
ないと言う消極的な手掛に留意して置く――。第三に、犯行に使用された唯一の兇器が、屈曲の自由な長い粗雑な表面を持った物体、端的に綱様の物である事。第四に、犯罪の動....
食魔」より 著者:岡本かの子
いる。境遇に負けて人臆れのする少年であった鼈四郎は、これ等の人気を避けて、土手の屈曲の影になる川の枝流れに、芽出し柳の参差を盾に、姿を隠すようにして漁った。すみ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
だんに吸い込まれてしまいました。第一の石門を出る頃から、岩の多い路はいちじるしく屈曲して、あるいは高く、あるいは低く、さらに半月形をなした第二の石門をくぐると、....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
半身を俯伏しているが、両手は水牛の角のような形で前方に投げ出し、指は全部|鉤形に屈曲している。その傷口の下が、流れ出した血で湖水のような溜りだ。が、それには、周....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
海面をくるくるまわっていたが、ケレンコの号令が下ったその刹那、海魔の形をした例の屈曲式の砲塔が海面をつきやぶってむくむくとおどりあがった。とたんに、その先のはし....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
押し伸べている。その上に密生して簇っている細かい枝までがこの木特有の癖を見せて、屈曲して垂れさがり、その尖を一せいに撥ねあげる。柘榴の木立の姿はそういうところに....
ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
景子は此の話を宮坂にしながら塀に沿って進むと道は頑固な丈の高い鉄柵に突き当り左へ屈曲する。其処で景子は其の鉄柵の中の別荘風の建物を指して之れがガルスワーシーの家....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
しば大きな詩や哲学を作り出すのであるが、二葉亭もまたこの通有癖に累いされ、直線に屈曲を見出し平面に凹凸を捜し出して苦んだり悶いたりした。坦々砥の如き何|間幅の大....
活人形」より 著者:泉鏡花
赴くとて、廻廊に廻り出でて、欄干に凭りかかれば、ここはこれ赤城家第一の高楼にて、屈曲縦横の往来を由井が浜まで見通しの、鎌倉半面は眼下にあり。 山の端に月の出汐....
西航日録」より 著者:井上円了
といわざるべからず。その第一の欠点を挙ぐれば、樹木および清流の欠乏せると、地形の屈曲起伏せるがごとき変化を有せざるとに帰す。しかしてこの欠点を補うに、人工的装置....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
馬車に駕し、悪道二マイル余をむちうちて、津頭に達す。これ輪船の起点なり。これより屈曲せる河流を下りてシドニーに着す。両岸の風光自然に秋色を帯び、林間の瓦壁、黄葉....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
そろ用意を始む。鈎は、四|分なれば、其の太さ燐寸の軸木ほどにて、丈け一寸に近く、屈曲の度は並の型より、懐狭く、寧ろひょっとこに近く、怪異なり。漁史自ら「鈎政」に....