屋台[語句情報] » 屋台

「屋台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

屋台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仙人」より 著者:芥川竜之介
衣装や仮面《めん》をしまって置く笥《はこ》が一つ、それから、舞台の役をする小さな屋台のような物が一つ――そのほかには、何も持っていない。 天気がいいと、四つ辻....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
。 その翌日には競馬があった。場主までわざわざ函館《はこだて》からやって来た。屋台店や見世物小屋がかかって、祭礼に通有な香のむしむしする間を着飾った娘たちが、....
美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
老は、また昨日の場所へ店を出した。そして十杯あまり、大鉢のチユウリツプを造つて、屋台の上段へ、ずらり、人目をひくやうに並べておいた。 三時頃、また昨日の女生徒....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
の景物には、皆春画を並べてある。田舎者が春画を見てては釣られるのです。この辺では屋台店がまた盛んで、卯之花鮨とか、おでんとか、何でも八文で後には百文になったです....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
の子の天井から落ち度い。)などと、膝栗毛の書抜きを遣らっしゃるで魔が魅すのじゃ、屋台は古いわ、造りも広大。」 と丸木の床柱を下から見上げた。 「千年の桑かの。....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
と思うと、急に修羅太鼓を摺鉦交り、どどんじゃじゃんと鳴らす。亀井戸寄りの町中で、屋台に山形の段々染、錣頭巾で、いろはを揃えた、義士が打入りの石版絵を張廻わして、....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ん。…… 「――わかたなは、あんやたい――」若旦那は、ありがたいか、暖かな、あの屋台か、五音が乱れ、もう、よいよい染みて呂律が廻らぬ。その癖、若い時から、酒は一....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
した。あまつさえ、光邦様。…… 五目の師匠も近所なり、近い頃氷川様の祭礼に、踊屋台の、まさかどに、附きっきりで居てから以来、自から任じて、滝夜叉だから扱いにく....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
の両方には入込でお客が一杯という勢、とうとう蔵の二|戸前も拵えて、初はほんのもう屋台店で渋茶を汲出しておりましたのが俄分限。 七年目に一度顔を見せましてから毎....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
土間なんど、いにしえの沼の干かたまったをそのままらしい。廂は縦に、壁は横に、今も屋台は浮き沈み、危く掘立の、柱々、放れ放れに傾いているのを、渠は何心なく見て過ぎ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
を懸けて削り失くすようなものであるから、近所では人目がある、浅草へ行って蔵前辺に屋台店でも出してみよう、煮込おでんの汁を吸っても、渇えて死ぬには増だという、祖父....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
からも大へんな人出で、あの狭い海岸が身動きのできぬ有様じゃ。往来には掛茶屋やら、屋台店やらが大分できて居る……。が、それは地上の人間界のことで、こちらの世界は至....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
て踊らずにはいられない。 何年めかに一度という書入れ日がまた快晴した。 昼は屋台が廻って、この玄関前へも練込んで来て、芸妓連は地に並ぶ、雛妓たちに、町の小女....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
らしい。それでも、板屋漏る燈のように、細く灯して、薄く白い煙を靡かした、おでんの屋台に、車夫が二人、丸太を突込んだように、真黒に入っていたので。 「羨しいようで....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
は、もう田畝になります。――その藪の前の日向に、ぼったら焼の荷に廂を掛けたほどな屋台を置いて、おお! ここに居る。太神楽が、黒木綿の五紋の着流しで鳥打帽を被った....