屋根[語句情報] » 屋根

「屋根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

屋根の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
の間に彼の両親の住んでいた信州の或山峡の村を、――殊に石を置いた板葺《いたぶ》き屋根や蚕臭《かいこくさ》い桑ボヤを思い出した。が、その記憶もつづかなかった。彼は....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
、鮮《あざや》かに映っている窓の外の空へ眼を落した。そこにはまた赤い柿の実が、瓦屋根の一角を下に見ながら、疎《まば》らに透いた枝を綴《つづ》っている。 老人の....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
たが、やっとその庇の下から土煙の中へ這い出して見ますと、目の前にあるのは私の家の屋根で、しかも瓦の間に草の生えたのが、そっくり地の上へひしゃげて居りました。 ....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
で涙ぐんででもいるような、もの優しい潤いが、漂っているのでございます。それが祠の屋根へ枝をのばした、椎の青葉の影を浴びて、あの女菩薩の旗竿を斜《ななめ》に肩へあ....
十円札」より 著者:芥川竜之介
ていても、都会らしい色彩はどこにも見えない。殊に大きいギャントリイ・クレエンの瓦屋根の空に横《よこた》わっていたり、そのまた空に黒い煙や白い蒸気の立っていたりす....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
なのです。何しろ萩寺と云えば、その頃はまだ仁王門《におうもん》も藁葺《わらぶき》屋根で、『ぬれて行く人もをかしや雨の萩《はぎ》』と云う芭蕉翁《ばしょうおう》の名....
河童」より 著者:芥川竜之介
築様式を一つに組み上げた大建築です。僕はこの大寺院の前に立ち、高い塔や円《まる》屋根をながめた時、なにか無気味にさえ感じました。実際それらは天に向かって伸びた無....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
違いなかった。しかしそのほかにも画面の景色は、――雪の積った城楼《じょうろう》の屋根だの、枯柳《かれやなぎ》に繋《つな》いだ兎馬《うさぎうま》だの、辮髪《べんぱ....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
だん左舷《さげん》へ迫って来る湖南の府城を眺めていた。高い曇天の山の前に白壁や瓦屋根《かわらやね》を積み上げた長沙は予想以上に見すぼらしかった。殊に狭苦しい埠頭....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
ものは、やはりそれと同時にあいつの眼の前を、彷彿として往来した事だろう。あるいは屋根があるにも関《かかわ》らず、あいつは深い蒼空《あおぞら》を、遥か向うに望んだ....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
き》れますが。(作者註。この間《あいだ》に桜の散っていること、鶺鴒《せきれい》の屋根へ来ること、射的《しやてき》に七円五十銭使ったこと、田舎芸者《いなかげいしゃ....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
こう云ったなり、忙《いそが》しそうに梯子《はしご》を下りて行った。 窓の外では屋根瓦に、滝の落ちるような音がしていた。大降《おおぶ》りだな、――慎太郎はそう思....
初雪」より 著者:秋田滋
うに、来る日も来る日も、雨が、空に向って刄のように立っている、勾配の急な、大きな屋根のスレートのうえに降りつづけた。道という道は泥河のようになってしまい、野はい....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ら竿の音がいそがしく鳴りひびき、つばめや岩つばめが軒端をかすめて飛び、さえずり、屋根の上には鳩がいく列もならんで、片目をあげて天気を見ているような形をしたり、頭....
親ごころ」より 著者:秋田滋
いつしか深い友情を生むようになった。とうとう、彼等はある大きなアパートの、それも屋根裏のむさくるしい部屋で、三人で暮すようになった。その家はもう巴里も場末の、そ....