»
屡
「屡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
屡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
、自分らしく歩くことによってのみ、多少なりとも成長し得る事を感じている。従って、
屡々《しばしば》自分の頂戴《ちょうだい》する新理智派《しんりちは》と云い、新技巧....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
来ない。現に「農家義人伝」は「伝吉、一郷《いっきょう》の悪少《あくしょう》と共に
屡《しばしば》横逆《おうげき》を行えりと云う。妄誕《もうたん》弁ずるに足らざる也....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
《ますます》深くなった。喜三郎は蘭袋の家へ薬を取りに行く途中、群を成した水鳥が、
屡《しばしば》空を渡るのを見た。するとある日彼は蘭袋の家の玄関で、やはり薬を貰い....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
は、切支丹宗門《きりしたんしゅうもん》禁制時代の天主教徒《てんしゅきょうと》が、
屡《しばしば》聖母《せいぼ》麻利耶の代りに礼拝《らいはい》した、多くは白磁《はく....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
の剃頭店《ていとうてん》主人、何小二《かしょうじ》なる者は、日清戦争に出征して、
屡々《しばしば》勲功を顕《あらわ》したる勇士なれど、凱旋《がいせん》後とかく素行....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
そ」の光を麗《うるわ》しと、常に天上を眺むるなり。さればこそ悪において全からず。
屡《しばしば》 DS が天人《てんにん》のために苦しめらる。汝知らずや、さきの日....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
レエトの棒でも噛《かじ》ることにしよう。
地上楽園
地上楽園の光景は
屡《しばしば》詩歌にもうたわれている。が、わたしはまだ残念ながら、そう云う詩人の....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
安に襲われはじめました。それは前に掲げました実例通り、ドッペルゲンゲルの出現は、
屡々《しばしば》当事者の死を予告するからでございます。しかし、その不安の中《なか....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
正が、セント・アルバンスを訪れた時に、通訳の騎士《ナイト》が大僧正はアルメニアで
屡々《しばしば》「さまよえる猶太人」と食卓を共にした事があると云ったそうである。....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
だ。嬰児は何処をあてどもなく匍匐する。その姿は既に十分|憐れまれるに足る。嬰児は
屡※過って火に陥る、若しくは水に溺れる。そして僅かにそこから這い出ると、べそをか....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
矢帆」には、この傾向が最も著しく現れていると思う。が、江口の人間的興味の後には、
屡如何にしても健全とは呼び得ない異常性が富んでいる。これは菊池が先月の文章世界で....
「彼の長所十八」より 著者:芥川竜之介
が如し。 四、論争に勇なる事。 五、作品の雕琢に熱心なる事。遅筆なるは推敲の
屡なるに依るなり。 六、おのれの作品の評価に謙遜なる事。大抵の作品は「ありゃ駄....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
、必しも卓越した芸術家ではない。たとえば彼の作品中、絵画的効果を収むべき描写は、
屡、破綻を来しているようである。こう云う傾向の存する限り、微細な効果の享楽家には....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
人公は常に道徳的薄明りに住する閭巷無名の男女なり。是等の男女はチエホフの作中にも
屡その面を現せども、チエホフの主人公は我等読者を哄笑せしむること少しとなさず。久....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
しが、これは謹厳すぎる憾なきにあらず。「待合のフンクティオネンは何だね?」などと
屡僕を困らせしものはこの藤岡蔵六なり。藤岡にはコオエンの学説よりも、待合の方が難....