山の端[語句情報] »
山の端
「山の端〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山の端の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
れた。一|町《ちょう》ほど来てから急に行く手が明るくなったので、見ると光明寺裏の
山の端《は》に、夕月が濃い雲の切れ目から姿を見せたのだった。葉子は後ろを振り返っ....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
》がする。
向う岸はまた一座の山の裾《すそ》で、頂の方は真暗《まっくら》だが、
山の端《は》からその山腹を射る月の光に照し出された辺《あたり》からは大石小石、栄....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
、空を仰《あお》ぐ、と皎々《こうこう》として澄渡《すみわた》って、銀河一帯、近い
山の端《は》から玉《たま》の橋を町家《まちや》の屋根へ投げ懸ける。その上へ、真白....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
出すようなものよ。」といささか云い得て濃い煙草を吻と吐いたは、正にかくのごとく、
山の端の朧気ならん趣であった。 「なら可い、君に聞かんでも余処で聞くよ。」 と....
「春昼」より 著者:泉鏡花
、大に胸襟を開いてしかるべく、勝手に見て取った。 そこでまた清々しく一吸して、
山の端の煙を吐くこと、遠見の鉄拐の如く、 「夏はさぞ涼いでしょう。」 「とんと暑....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
。おかしいやら、気の毒やら、ねえ、お前。 薄 はい。 夫人 私はね、群鷺ヶ|峰の
山の端に、掛稲を楯にして、戻道で、そっと立って視めていた。そこには昼の月があって....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
は、満足をしませなんだが、続いて、三抱え一対の枝珊瑚を、夜の渚に差置きますると、
山の端出づる月の光に、真紫に輝きまするを夢のように抱きました時、あれの父親は白砂....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
ひらりと舞上る時、緋牡丹の花の影が、雪の頸に、ぼっと沁みて薄紅がさした。そのまま
山の端を、高く森の梢にかくれたのであった。 「あの様子では確に呑んだよ、どうも殺....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
とは、山波をつづけて、なだらかに前来た片原の町はずれへ続く、それを斜に見上げる、
山の端高き青芒、蕨の広葉の茂った中へ、ちらりと出た……さあ、いくつぐらいだろう、....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
年の程十七八|計なる女房の、赤き袴に、柳裏の五衣着て、鬢深く鍛ぎたるが、南無妙。
山の端の月に映じて、ただ独り彳みたり。……これからよ、南無妙。 女ちと打笑うて....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
よぐ松の梢に聞ゆ、とすれど、人の在るべき処にあらず。また谷一ツ彼方に謡うが、この
山の端に反響する、それかとも思われつ。試みにソト堂の前に行きて――われうかがいた....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
れを上ると、小高い皿地の中窪みに、垣も、折戸もない、破屋が一軒あった。 出た、
山の端に松が一樹。幹のやさしい、そこの見晴しで、ちょっと下に待つ人を見ようと思っ....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
線がさして、一幅あかるくなったなかにこの身体が包まれたので、ほっといきをつくと、
山の端が遠く見えて、私のからだは地を放れて、その頂より上の処に冷いものに抱えられ....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
俯向きぬ。 顔の色も沈みけむ、日もハヤたそがれたり。濃かりし蒼空も淡くなりぬ。
山の端に白き雲起りて、練衣のごとき艶かなる月の影さし初めしが、刷いたるよう広がり....
「活人形」より 著者:泉鏡花
城家第一の高楼にて、屈曲縦横の往来を由井が浜まで見通しの、鎌倉半面は眼下にあり。
山の端に月の出汐見るともなく、比企が谷の森の方を眺むれば、目も遥かなる畦道に、朦....