山容[語句情報] »
山容
「山容〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山容の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
山に急ぐこころは無かった。その山は急いで近寄らなければ様子が判らないというような
山容ではなかった。離れて眺めているだけでも懐しみは通う山の姿、色合いだった。むし....
「高山の雪」より 著者:小島烏水
に過ぎない。もし富士山の位置を、北アルプスに移し換えて、その痩削《そうさく》的の
山容を改めたらば、あるいはどういう雪の結果を齎《もた》らしたか、予《あらかじ》め....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
てしまった。 彼は富士山が好きであった。円満|玲瓏たる君子の姿! それが富岳の
山容である。犬といえども鳥といえども、息を引き取ろうとする時には、必ず死場所を探....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
した。 山腹が、ここへ来るとまたカーヴのなだらか味を見せまして、雄偉なる胆吹の
山容そのものの大観はさして動かないけれども、裾の趣は頓《とみ》に一変してきました....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
ていて、私は宝島の南西端のところに漂うているのだった。太陽は昇っていたが、大きな
山容の遠眼鏡山の背後にあって私にはまだ見えなかった。その山はこっち側では恐しい断....
「北京・青島・村落」より 著者:豊島与志雄
頂から、海の彼方の蓬莱島の不老不死の霊薬を偲んだという伝説に、如何にもふさわしい
山容である。この右手の※山に対して、左手にも相似形の大珠山が聳えている。また、汽....
「エトナ」より 著者:野上豊一郎
岩流が無数にあったりするけれども、直径二五キロを距てたタオルミーナから眺めると、
山容はなだらかな線となって、海の紺碧との調和が譬えようもなく美しい。その海の水平....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
ばらく帰省しないので、谷川岳の姿にも久しく接していないが、今回の事件であの秀麗な
山容を思いだし、なつかしむこと頻りであった。人間の拙さ、無智と、その悲しい罪が、....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
た様なのとは違う。其に山の姿もよい。若し脇士を仮りに消して想像すれば、更に美しい
山容である。此山、此山肌の感触はどうも、写実精神の出た山である。 これで見ると、....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
どこれは金剛山のほんの一小部分にしか過ぎない。高い山にさえぎられた奥の方に渓谷と
山容の複雑な内金剛の山々が、果てしもなく広く隠れている。また、海の方には日本海の....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
式の鉄砲の渡来してより、越後、岩代、上野の猟夫が次第に深山に入り、この山の特殊の
山容によりてかく呼びしにあらざるか、この山の地図に露れたるものは、明治二十一年刊....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
との境で、屏風岩または千人岩(宛字)「信濃、屏風岩、嘉門次」と呼ばれ、何れもよく
山容を言い顕している。 この石窟は、穂高の同胞で取り囲まれ、東方はやや低下して....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ア群島の間に入る。雲気のために右方の島を望むことを得ざるも、左方のテネリフェ島の
山容には近く接するを得たり。この島は全く高山によりて成り、その最高峰はわが富士山....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
岩石露出登攀|反て困難ならず。十時四十五分、赤谷山頂上着。正面南に劒岳の豪壮なる
山容を仰ぐ。昼食後、午後十二時五十分、出発。二時、白萩山と赤兀との鞍部。稍や大な....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
っている東の方に引きかえて、霽れた西の空には、真黒に針葉樹を鎧うた七面山の尨大な
山容が望まれ、行手には天子山脈の天子ヶ岳が尖った頂上を徂来する雲の間から露わして....