»
山巓
「山巓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山巓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
的習慣だのと連帯責任を負うことを潔しとしないものである。
又
自由は
山巓《さんてん》の空気に似ている。どちらも弱い者には堪えることは出来ない。
....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
第一の眺望台たるコルコバド山上に登臨す。その山容すでに奇にして、帽子の形を有す。
山巓に一亭あり、登山客の休憩に備う。リオ津の全湾および全街、脚下に平敷す。 奇峰....
「空中墳墓」より 著者:海野十三
す。 それでは、いよいよメーンの望遠鏡です。カルレムエ山脈第一の高峰ウルムナリ
山巓が見えるでしょう。こんなに大きく見える望遠鏡を持っているのはこの中央天文台だ....
「壊れたバリコン」より 著者:海野十三
立テタル愛機『スーパーヘテロダイン』ヲ携エテ今回|此途ニノボレリ。スナワチ、高山
山巓ニ於テ、米国ノ放送ヲ如何ナル程度ニ受信シ得ラルルカヲ試ミンガタメナリキ。 貴....
「第五氷河期」より 著者:海野十三
が燃えている」 真赤な雲の裾から、左右に、富士山のゆるやかな傾斜が見えていた。
山巓のところは、まさに異状があった。黒いような赤いような大きな雲の塊が、すこしず....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
水源は、クロフィス及びメンフィスという、シェーネとエレファンティス間にある二つの
山巓――呼んで|半月の山脈という渓谷の奥にある。その半月の山脈には“Colc”と....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
霽《は》れて、Rim-bo-ch'e《リム・ボー・チェ》(紅蓮峰)ほか外輪四山の
山巓《さんてん》だけが、ちらっと見えることがある。しかし主峰は、いつも四万フィー....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
深夜の太陽のしたで、とおい、雪崩の音を聴きながら、じっと考えているのだ。周囲の、
山巓も氷河もまったく死の世界。人を狂わせる極地特有の孤独のなかで、彼の頭はますま....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
子《だいご》駅の一里半ほど手前まで来かかると、日はタップリと暮れて、十七夜の月が
山巓《さんてん》に顔を出した。描けるごとき白雲は山腹を掠《かす》めて飛び、眼下の....
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
老志に、 新地村の中に農家あリ狼山に居て好んで貝子を食ふ。臂肘甚だ長く、屡長臂を
山巓に伸べて数千の貝子を東溟の中に撮り、其の子を嚼ひ、殻を茲の地に棄つ。委積して....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
、別山乗越着。長次郎等を室堂に遣り、米味噌|其他の必需品を購わしめ、吾等は悠々|
山巓を南に伝いて、午後二時、雄山。三時二十分、浄土山最高点、此処にて長次郎等を待....
「高山の雪」より 著者:小島烏水
雪があるが、一昨々年は五月十二日に五合目以上に降雪あり、一昨年は五月二十六日には
山巓《さんてん》に降雪があり(信州浅間山にも同年五月二十四日九合目以上に約四、五....
「モルグ街の殺人事件」より 著者:佐々木直次郎
と僕は信じる。深さは、真理を探し求める渓谷にあるのであって、その真理が見出される
山巓《さんてん》にあるのではない。こういった誤謬の典型は、天体を観察するときのこ....
「食指談」より 著者:佐藤垢石
夏、諏訪の霧ヶ峯へ博士の先導で友人数名と共に登ったことがある。そのときも博士は、
山巓の草原まで小使手打ちの自慢の蕎麥切りを運ばせてきて、青空の下に嗜遊の宴を振舞....
「岩石の間」より 著者:島崎藤村
の多い谷々、高い崩壊の跡などまで顕われていた。朝の光を帯びた、淡い煙のような雲も
山巓《いただき》のところに浮んでいた。都会から疲れて来た高瀬には、山そのものが先....