山径[語句情報] » 山径

「山径〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

山径の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
筧の話」より 著者:梶井基次郎
沿った街道で、もう一つは街道の傍から渓に懸った吊橋《つりばし》を渡って入ってゆく山径だった。街道は展望を持っていたがそんな道の性質として気が散り易かった。それに....
海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
を取るようにしいられた。小倉の生まれた村の小径《こみち》とも、谷川ともわからない山径《やまみち》は、監獄の方へ続いていた。わずか三軒の家をもって成り立っているこ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
には猿が遊んでいて行人に悪戯《いたずら》をしかける。案内人なくては到底、入り難き山径である。そこで、土地の人が外出する時には、必ずなめくじを二三匹と、蟹《かに》....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
た。 かくして、この男は山をめぐり、谷を越え、なるべく人の足の踏んであるような山径をえらんで、ふと一つの山の尾をめぐると、俄然として眼の前に賑《にぎ》やかな光....
桜の森の満開の下」より 著者:坂口安吾
は始めて女を得た日のことを思いだしました。その日も彼は女を背負って峠のあちら側の山径を登ったのでした。その日も幸せで一ぱいでしたが、今日の幸せはさらに豊かなもの....
中庸」より 著者:坂口安吾
に、よろしく」 マリ子は背のびを一つして、立ち去ったのである。 余は墓地から山径をとって家へ戻った。道々余はマリ子ならびにその家族を無理にもわが家へ案内すべ....
山の神殺人」より 著者:坂口安吾
、小さいながらも一山越えなければならない。 平作はチョウチンを持ち先頭に立って山径を歩いた。どうにも一列でしか通れない道だ。ドシャ降りではあるし、お加久はお題....
織田信長」より 著者:坂口安吾
信長は京都、堺を見物していたが、雨降りの払暁、にわかに出立、昼夜兼行二十七里の山径をブッとばして帰城した。この理由も、家来の誰にも分らない。ひきずり廻され、ア....
街はふるさと」より 著者:坂口安吾
時だから。みすみすモウケが分っているのに、それが出来ないのさ。鉱石を駅まで十里の山径を運びださなきゃならないのさ。その運賃で赤字なのだ。鉱石をきりだしてるのは海....
我が人生観」より 著者:坂口安吾
が流失したということを、気付くのがおそすぎた。 谷に沿うて小径を登りつめると、山径は谷と区別がつかなくなる。道自体が岩であるから、ドシャ降りが山から流れて径を....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
るということなら、面の下の本性が大きにゴマカせるじゃないか」 「ナニ、狼のように山径を走るというから、一夜のうちに東京を往復して殺すこともできらア」 と虎之介....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
。石巻から出発して渡波港、ここが牡鹿半島の南側のノドクビに当るところだ。自動車は山径を湾にそうてグルグルと迂回しつつ半島を南下する。例の支倉出発の月の浦、荻の浜....
雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
れない。 友釣りで釣ったばかりの鮎を、河原で石焼きにした風味と、山女魚や岩魚を山径の傍らで俄作りの熊笹の串に刺し、塩をまぶして焙った淡味とは、ともに異なった環....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
んだとき、彼は一日小倉の滝あたりへ散歩したことがある。その折り裕八郎は、滝に近い山径で一人の若い美女に逢ったが、ふとした言葉の交換から、ついに将来を契ったのであ....
武士道の山」より 著者:新渡戸稲造
されど彼らの眼の鮮光は、彼らの汝を去ると共に消ゆ。 汝は峻険|崎嶇《きく》たる山径を攀《よ》じ、至高の地帯に登りて、武士の最高なる者を見んとする乎。此処《ここ....