山木[語句情報] » 山木

「山木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

山木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十円札」より 著者:芥川竜之介
の胴に土蔵の窓明りを仄《ほの》めかせている。そのまた胴は窓の外《そと》に咲いた泰山木《たいざんぼく》の花を映《うつ》している。……しかしふと指に触れたズボンの底....
虚構の春」より 著者:太宰治
しざまに申しましょうや。必ずその様の曲解、御無用に被存《ぞんぜられ》候。先日も、山木田様へお嫁ぎの菊子姉上様より、しんからのおなげき承り、私、芝居のようなれども....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
は御役榑すなわち木租を納めさえすればその余は自由に伐木売買を許された時代、人民が山木と共にあった時代である。第二期は享保以後から明治維新に至るまで。この時代に巣....
斜陽」より 著者:太宰治
、 「昔の事を言ってもいい?」 「どうぞ」 と私は小声で言った。 「あなたが、山木さまのお家から出て、西片町のお家へ帰って来た時、お母さまは何もあなたをとがめ....
帰去来」より 著者:太宰治
、何条もってあしざまに申しましょうや。必ずその様の曲解、御無用に被存候。先日も、山木田様へお嫁ぎの菊子姉上様より、しんからのおなげき承り、私、芝居のようなれども....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
説である。単純な説話で置いたらまだしも、無理に場面をにぎわすためかき集めた千々石山木の安っぽい芝居がかりやら、小川某女の蛇足やら、あらをいったら限りがない。百版....
花物語」より 著者:寺田寅彦
である。いつか城山のずっとすそのお堀に臨んだ暗い茂みにはいったら、一株の大きな常山木があって桃色がかった花がこずえを一面におおうていた。散った花は風にふかれて、....
今度こそ」より 著者:片岡鉄兵
の函は俺の膝に当って、空地の草の上に落ちた。 「カッしても盗泉の水は飲まずか」と山木の源公が云った。 「何だい、それゃ」と、海野が立上って「インテリ臭いや、漢文....
火星探険」より 著者:海野十三
すばらしい計画 夏休みになる日を、指折りかぞえて待っている山木|健《けん》と河合二郎だった。 夏休みが来ると二人はコロラド大|峡谷《きょ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ったので、人麿の歌を分かり好く変化せしめている。 ○ 矢釣山木立も見えず降り乱る雪に驟く朝たぬしも 〔巻三・二六二〕 柿本人麿 柿本人麿....
生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
はよい歌ではありませぬが、 坐禅せば四条五条の橋の上 往き来の人を深山木と見て という歌がありますが、四条五条の橋の上にたくさんの人が往き来をしてお....
こま犬」より 著者:岡本綺堂
小袋ヶ岡の一件はほんとうかね。」 この質問を提出したのは町に住んでいる肥料商の山木という五十あまりの老人で、その隣りに坐っている井沢という同年配の老人は首をか....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
結ぶべき心の中に身はかくれけり 座禅《ざぜん》せば四条五条の橋の上ゆき来の人を深山木《みやまぎ》と見て 第十章 人生の成敗 米国南北戦争における名将 かね....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
歌を思い出しました。その歌は 坐禅せば四条五条の橋の上 ゆききの人を深山木にして というのでありますが私はその歌に応えるつもりで一つの腰折が出来まし....
雑木林の中」より 著者:田中貢太郎
らしたなら、お暑かったでしょう」 「今日はばかに暑かったのですよ、僕はこの前の、山木さんの処へ往くもんですがね」 「あ、お邸でございますか」 「そうです、党のこ....