山椒[語句情報] » 山椒

「山椒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

山椒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
だよ》うている黒門市場の中を通り、路地へはいるとプンプン良い香《にお》いがした。山椒昆布《さんしょこんぶ》を煮る香いで、思い切り上等の昆布を五分四角ぐらいの大き....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くにじみ出していた。藤屋という酒屋を探しあてて、表から店口を覗いてみると、小皿の山椒《さんしょ》をつまみながら桝酒を旨そうに引っかけている一人の若い中間風の男が....
家霊」より 著者:岡本かの子
掻き立てた。くめ子は小魚が白い腹を浮かして熱く出来上った汁を朱塗の大椀に盛った。山椒《さんしょう》一つまみ蓋の把手《とって》に乗せて、飯櫃《めしびつ》と一緒に窓....
食魔」より 著者:岡本かの子
を予想し、もしその眼で見られても恥しからぬよう、坂本の諸子川の諸子魚とか、鞍馬の山椒皮なども、逸早く取寄せて、食品中に備えた。 夫人は、大事そうに、感謝しなが....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
う。それをまた追いながら、子供たちは口々に叫ぶのである。 「こうもり、こうもり、山椒食わしょ。」 前の雁とは違って、これは手のとどきそうな低いところを舞いある....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
よりも少し広いくらいでしょう。遠い昔には龍が棲んでいた。――おそらく大きい蛇か、山椒の魚でも棲んでいたのでしょうが、ともかくも龍が棲んでいたというので、昔は龍の....
単独行」より 著者:加藤文太郎
道らしいものはありませんが、割合楽でした。種ヶ池には今年できた小屋があり、池には山椒魚がいると書いてありました。鹿島槍を下って道は峰を巻いています。下り切って、....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
古い白壁、寺の塔など睫を擽る中に、行交う人は点々と蝙蝠のごとく、電車は光りながら山椒魚の這うのに似ている。 忘れもしない、限界のその突当りが、昨夜まで、我あれ....
大阪発見」より 著者:織田作之助
私は「月ヶ瀬」のぶぶ漬に食指を感ずるのである。そこの横丁にある「木の実」へ牛肉の山椒焼や焼うどんや肝とセロリーのバタ焼などを食べに行くたびに、三度のうち一度ぐら....
九龍虫」より 著者:上村松園
置いたが、疲労を覚えてどうにも弱り果てた時に思い切ってのんでみた。 ひりりっと山椒の実を口に入れたような味がした。 べつだん効くようにも感じないが、用いてい....
異妖編」より 著者:岡本綺堂
に侍は通り過ぎてしまったのかも知れない。 伊四郎が見たのは龍ではない、おそらく山椒魚であろうという者もあった。そのころの江戸には川や古池に大きい山椒魚も棲んで....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
た油障子はペンキ塗りの硝子戸に変っているが相変らず、さらし袋のかかっている店先の山椒の木の傍で子供が転んで泣いている背中を親鶏とヒヨコがあわてて跨いで行く。 ―....
山椒」より 著者:岡本綺堂
り水を入れて、うすぐろいような不気味な動物が押し合って、うずくまっていた。それは山椒の魚であった。箱根ばかりでなく、ここらでも山椒の魚を産することは僕も知ってい....
五色蟹」より 著者:岡本綺堂
一 わたしはさきに「山椒の魚」という短い探偵物語を紹介した。すると、読者の一人だというT君から手紙を....
薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
う。それをまた追いながら、子供たちは口々に叫ぶのである。 「こうもり、こうもり、山椒食わしょ。」 前の雁とは違って、これは手のとどきそうな低いところを舞いある....