»
山猿
「山猿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山猿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
》に発せられたのを西山は感じた。
「そりゃ貴様、氏と生れださ。貴様のような信州の
山猿、俺のようなたたき大工の倅には考えられないこった。ブルジョアといえば森村も生....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ともどうも、つい立ち至ったのでございまして。……これでございますから、何の木曾の
山猿なんか。しかし、念のために土地の女の風俗を見ようと、山王様|御参詣は、その下....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
る。緑雨君の筆はわたしのことにも言い及んである。 「彼も今では北佐久郡の居候、
山猿にしてはちと色が白過ぎるまで」 緑雨君はこういう調子の人であった。うまいと....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
な話があるで。」と佐吉も膝をかき合わせて、「木曾福島の山村様が江戸へ出るたびに、
山猿、
山猿と人にからかわれるのが、くやしくてしかたがない。ある日、口の悪い人たち....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
来て、 「やれやれ、おれもこれで活き返ったというものだ。きょうは久しぶりで木曾の
山猿に帰った。お前のお母さん(お民)もあれで痔持ちだが、このおれの清々したこころ....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
子で、譫言のように言ったが、 「ようこそなあ――こんなものに……面も、からだも、
山猿に火熨斗を掛けた女だと言われたが、髪の毛ばかり皆が賞めた。もう要らん。小春さ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
になっていました。身体は小作りで、まだようよう十三四の子供であるらしく、なんだか
山猿に着物をきせたのではないかとも思われるような形で、一心に水の底をうかがってい....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
菅谷は何食わぬ風を装っていたが、心は涯しなく吸いこまれていた。 草深い田舎の
山猿や怪力女や耳の化け物どもの仕業としては芸が水ぎわ立ちすぎているようだ。ガマ六....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
かごろは田舎者の世間知らずめが威張りくさって甚だ面白くない。法神流なぞというのは
山猿相手の田舎剣術だ。江戸は将軍家のお膝元。天下の剣客の雲集するところ。気のきい....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
|呼吸を殺し、聞き惚れるのでございますよ」 「有難迷惑という奴さな。信州あたりの
山猿に、江戸の鼓が何んでわかる」かえって銀之丞は不機嫌であった。 「町人町人、千....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
抵のことは呑み込んで指図通りに働くのである。ある地方では山男といい、ある地方では
山猿という、いずれも同じたぐいであろう。 その黒ん坊と特別に親しくしていたのは....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
、旦に平氏の殿を送られたものじゃが、今ではただの旅人宿。出て来る給仕の女とても、
山猿がただ衣服を着用したばかりでのう」と説明の委しいのは既にこの土地に馴染の証拠....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
長谷川栄次郎とかいったと覚えていますが、立派に姓名はあっても、逢って見るとまるで
山猿同然のような六十四、五の爺さん……材木屋といっても、杣半分の樵夫で、物のいい....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
がら笑った。『面喰った醜態ったらないね。毒薬と思いきや、ドロップを出されたんで、
山猿め、すっかり毒気を抜かれやがった。ハッハハハ』 門を出るとちょうど一台の自....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
には、帯も裳もしどけなく、脛も露出に立ったるお葉の艶なる姿が見えたので、重太郎は
山猿のような笑い声を出して、猶予なく其前にひらりと飛んで行った。怪しい者も同じく....