山神[語句情報] »
山神
「山神〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山神の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
開いて見た。偶然開いたところは豹子頭林冲《ひょうしとうりんちゅう》が、風雪の夜に
山神廟《さんじんびょう》で、草秣場《まぐさば》の焼けるのを望見する件《くだり》で....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
をしぼる。やっと、人心地がついた所で頭の上の扁額《へんがく》を見ると、それには、
山神廟《さんじんびょう》と云う三字があった。
入口の石段を、二三級|上《のぼ》....
「富士」より 著者:岡本かの子
るものであることを翁は悟らせられた。 「負けたよ」 翁はこうもいった。 山と
山神とは性格も容貌も二つに分つべからざる関係を持つことは翁が西国の諸山に間配って....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
る。朴の樹の二|抱えばかりなのさえすっくと立つ。が、いずれも葉を振るって、素裸の
山神のごとき装いだったことは言うまでもない。 午後三時ごろであったろう。枝に梢....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
細雨となって、頂上へ来ると西の空に大きな虹が横たわっていた。 海中の孤島、黄金
山神社のほかには、人家も無い。参詣の者はみな社務所に宿を借るのである。わたしも泊....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
ればすなわち求むる劒岳なり、絶頂へ着きしは三時なり。眺望雄大無比、寒暖計あり、大
山神劒山の柱の下に名刺を置き万歳三唱せり。この日宮殿下御二方御登山あらせられたり....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
なところもあるから、そんな事があったかも知れない。 『三州志』によると、加賀の白
山神社の真柄の太刀と伝称し来るものあり、柄が三尺、刀身が六尺、合せて九尺、厚さ六....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
かりはせじ、と吐いた、とな。続いて三年、毎年、秋の大洪水よ。何が、死骸取片づけの
山神主が見た、と申すには、獅子が頭を逆にして、その婦の血を舐め舐め、目から涙を流....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
は、天幕がそのままの巌石で、言わねえ事じゃあねえ、青くまた朱に刻みつけた、怪しい
山神に、そっくりだね。 ツツとあとへ引いて、若い紳士が、卓子に、さきの席を取っ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
おろうぞ。」 で、虫の死んだ蜘蛛の巣を、巫女の頭に翳したのである。 かつて、
山神の社に奉行した時、丑の時参詣を谷へ蹴込んだり、と告った、大権威の摂理太夫は、....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
でしょう――蚊帳釣草にも、蓼の葉にも、萌黄、藍、紅麻の絹の影が射して、銀の色紙に
山神のお花畑を描いたような、そのままそこを閨にしたら、月の光が畳の目、寝姿に白露....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
中、雑木は時しもの新緑に、午過ぎの強烈な日の光を避けて、四辺は薄暗くなっていた。
山神の石の祠、苔に蒸し、清水の湧出る御手洗池には、去歳の落葉が底に積って、蠑※の....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
笑しな位に海を神秘したりすると同じように、坑夫達もまた、坑内で口笛を吹くと必らず
山神の怒にふれて落盤の厄に合うとか、坑内で死んだ人間の魂は、いつまでもその場に居....
「妖怪学」より 著者:井上円了
解して曰く、「海神、祟をなすなり」と。また、山上にありて暴風に会すれば、「これ、
山神怒りをなすなり」との類をいう。再生とは、これまた俗説の一種にして、愚俗中には....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
のなかで団十郎と菊五郎とが猟夫になってその改名の口上を述べ、海老蔵が山賊になって
山神の社からあらわれて、柱巻きの見得をしたとかいうことであった。この海老蔵はとか....