山羊[語句情報] »
山羊
「山羊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山羊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
、夫人も今更に「じゃぼ」の恐しさを思い知られ、「さてはその蝙蝠《かわほり》の翼、
山羊の蹄、蛇《くちなわ》の鱗《うろこ》を備えしものが、目にこそ見えね、わが耳のほ....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
から真っすぐに立ち上る。尤《もっと》も立ち上ってしまった時はもう唯の影ではない。
山羊のように髯《ひげ》を伸ばした、目の鋭い紅毛人の船長である。
34
....
「聖書の読方」より 著者:内村鑑三
縲絏と囹圄の苦を受け、石にて撃れ、鋸にてひかれ、火にて焚れ、刃にて殺され、棉羊と
山羊の皮を衣て経あるき、窮乏して難苦しめり、世は彼等を置くに堪えず、彼等は曠野と....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
さくなったのではあるまいか。 「鴨田さん」帆村は背後を振返った。「ニシキヘビには
山羊を喰べさせるそうですが、何日位で消化しますか」 「そうですね」鴨田は揉み手を....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
囁きを聴き乍ら、かの女は暫く興醒めた悲しい気持でいた。すると何処かで、「メー」と
山羊が風を歓ぶように鳴いた。 さっきから、かの女の瞳を揶揄するように陽の反射の....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ものでもあるかのように、スウッと開かれてしまう。そこでデイは結論する――憑神の半
山羊人は遁れたり――と。ところが、まさしく扉の附近には
山羊の臭気がするので、それ....
「大使館の始末機関」より 著者:海野十三
つもりじゃが、はて、どこでまちがったかな」 王老師は、しきりに首をひねったり、
山羊髯をしごいてみたが、一向その不思議は解けなかった。 3 「おかげさ....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
処だって、だんだんに許せるようになるよ。あの男は本当の野蛮人だからね。あいつが、
山羊や茶ア公とフザケている時をごらん。一番面白そうだよ。すっかり仲間になり切って....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
んだ、へッへッ、生首|二個受取ろうか、と言いそうな、が、そぐわないのは、頤に短い
山羊髯であった。 「御免なせえ……お香のものと、媽々衆が気前を見せましたが、取っ....
「世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
こうともしなかった。時と荒廃とに任せていた彼の住居は崩れかけて来たので、飢えたる
山羊どもは彷徨い出て、近所の牧場へ行ってしまった。そうして、音楽師が来たあの楽し....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
。そこへ幸いにも来合せたのは或先輩の彫刻家だった。彼は不相変天鵞絨の服を着、短い
山羊髯を反らせていた。僕は椅子から立ち上り、彼のさし出した手を握った。(それは僕....
「人造物語」より 著者:海野十三
見てさしつかえないであろうと思う。 * * 幼いとき、小学校の「
山羊」という綽名のある校長さんから、面白いお伽噺をして貰ったが、その中で、最もよ....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
廻った※句、ようやく探し当てることが出来たのであるが、ジャンは、芸を仕込まれた牝
山羊や軽業をする犬にとり囲まれて、年老った道化師の膝にのって、声をたててキヤッキ....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
こもまるで人影がなかつた。戸口の土間に入つて行つてみると、暗い厩の閂棒の下から、
山羊が一頭、怪訝な顔をのぞかせているだけだつた。 途中はなるべく知つた人の顔を....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
男女の有志者が、芝生の上で終日、四つん這いになって暮しているのでした。あるものは
山羊のとおりの格好で跳ね廻り、あるものは馬の真似して跳躍し、またあるものは猟犬の....