山谷[語句情報] »
山谷
「山谷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山谷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
、おのずから孕《はら》んでいたことである。
むかし、むかし、大むかし、この木は
山谷《やまたに》を掩《おお》った枝に、累々《るいるい》と実を綴《つづ》ったまま、....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
《まじものし》のように思っているものもないではなかった。これは尊が暇さえあると、
山谷《さんこく》の間をさまよい歩いて、薬草などを探して来るからであった。
彼は....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
らぬものはない。それを露柴はずっと前から、家業はほとんど人任せにしたなり、自分は
山谷《さんや》の露路《ろじ》の奥に、句と書と篆刻《てんこく》とを楽しんでいた。だ....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
を兼ねて八橋に逢いに行こうと彼は決心した。彼はすぐに向きを変えて、寺の多い町から
山谷《さんや》へぬけて、まっすぐに廓へ急いで行った。 「栄之丞さん、お久しい。ど....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
である。 日本橋北新堀町の鍋久の店に美しい嫁が来た。嫁の名はお節といい、浅草の
山谷の露路の奥に十人ばかりの子供をあつめて、細々ながら手習い師匠として世を送って....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ざるを得ない。ここには限らず、古来著名の神社仏閣が多くは風光|明媚の地、もしくは
山谷嶮峻の地を相して建てられていると云う意味を、今更のようにつくづく感じた。これ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
りませぬ。剣ヶ峰千蛇ヶ池の、あの御方様とても同じ事、ここへお運びとなりますと、白
山谷は湖になりますゆえ、そのために彼方からも御越の儀は叶いませぬ。――姥はじめ胸....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
水溜の池がある。が、涸れて、寂しく、雲も星も宿らないで、一面に散込んだ柳の葉に、
山谷の落葉を誘って、塚を築いたように見える。とすれば月が覗く。……覗くと、光がち....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
士でもない。きいても気の滅入る事は、むかし大饑饉の年、近郷から、湯の煙を慕って、
山谷を這出て来た老若男女の、救われずに、菜色して餓死した骨を拾い集めて葬ったので....
「虎」より 著者:岡本綺堂
人情かも知れない。 ここで関係者の戸籍調べをして置く必要がある。由兵衛は浅草の
山谷に住んでいて、ことし五十の独り者。友蔵は卅一、幸吉は廿六で、本所の番場町、多....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
。京では、瓢亭だの、西石垣のちもとだのと、この妓が案内をしてくれたのに対しても、
山谷、浜町、しかるべき料理屋へ、晩のご飯という懐中はその時分なし、今もなし、は、....
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」より 著者:井上円了
けだし駒橋は甲府街道のことなれば、相応ににぎわしく万事便利なれども、わが大目村は
山谷の間に挟まり、なにごとにも不便なるが故ならん」といわれたり。よって、予はさら....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
品を販売す。一見わがアイヌに似たり。午後七時半出港して北進す。過ぐる所、目に入る
山谷の残雪、その深さ幾百尺なるを知らざるあり。当夜は十二時に至るも太陽地下に入ら....
「娘」より 著者:岡本かの子
の中に数えられていた室子の家の先代は、この引き堀に自前持ちの猪牙船を繋いで深川や
山谷へ通った。 室子の家の商品の鼈甲は始め、玳瑁と呼ばれていた。徳川、天保の改....
「古事記」より 著者:太安万侶
いた賤の男がその玉を乞い取つて、常に包《つつ》んで腰につけておりました。この人は
山谷の間で田を作つておりましたから、耕作する人たちの飮食物を牛に負わせて
山谷の中....