山霊[語句情報] » 山霊

「山霊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

山霊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
巻《うづま》いてそこから吹起《ふきおこ》る穴があいたように感じられる。 何しろ山霊感応あったか、蛇は見えなくなり暑さも凌《しの》ぎよくなったので、気も勇《いさ....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
いわお》の梯子《ていし》に、自然の枕木を敷いて、踏み心地よき幾級の階《かい》を、山霊《さんれい》の賜《たまもの》と甲野さんは息を切らして上《のぼ》って行く。 ....
運命」より 著者:幸田露伴
、 惟 道を以て自負す。 忍びざりき 強ひて塗抹して、 乞媚びて 里婦に効ふに。山霊 蔵るゝことを容さず、 辟歴 岡阜を破りぬ。 門を出でゝ 天日を睹る、 行也....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
宝荒神のように、まぎれもなく異国伝来の系統を示す神の祠もある。十二|権現とか、神山霊神とか、あるいは金剛道神とかの石碑は、不動尊の銅像や三十三度供養塔なぞにまじ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
、社殿の造営工事の監督等は一切山吹社中で引き受ける。これを条山神社とすべきか、条山霊社とすべきか、あるいは国学霊社とすべきかはまだ決定しない。その社号は師平田|....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ことも許されなかったほどの封建時代が過去に長く続いたことを想像して見るがいい。高山霊場の女人禁制は言うまでもなく、普通民家の造り酒屋にある酒蔵のようなところにま....
栃の実」より 著者:泉鏡花
の、山また山、また山の山路を、重る峠を、一羽でとぶか、と袖をしめ、襟を合わせた。山霊に対して、小さな身体は、既に茶店の屋根を覗く、御嶽の顋に呑まれていたのであっ....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
咲いて、つるの下に朝霜の焚火の残ったような鶏頭が幽に燃えている。その陽だまりは、山霊に心あって、一封のもみじの音信を投げた、玉章のように見えた。 里はもみじに....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
た黒光りの肌と、忿怒《ふんぬ》の形相、それは宮本武蔵が刻んだという肥後の国、岩戸山霊巌洞の不動そっくりの形です。 三十四 室内はこうも張りき....
星女郎」より 著者:泉鏡花
た牛妖に、少なからず驚かされた。 正体が知れてからも、出遊の地に二心を持って、山霊を蔑にした罪を、慇懃にこの神聖なる古戦場に対って、人知れず慚謝したのであるる....
札幌まで」より 著者:寺田寅彦
としか思われないのである。こんな理窟にも何にもならない理窟を考えながら、岩手山の山霊に惜しい別れを告げたのであった。 林檎畑の案山子は、樹の頂上からぴょこんと....
回想録」より 著者:高村光太郎
矢張アメリカでもそうとったらしい。又今何処にあるのか写真も余り遺っていないが、「山霊|訶護」という題で、山姥が木に寄掛っていると、其処に鷲が来て、それに対して山....
昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
。天の力だ。きっと勝つぞ。」博士も声がつまった。 そうだ。あの清い清い富士山の山霊が、ひそかに、博士の大使命を、守っていたのにちがいない。 飛行潜水艦『富士....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
見たることなし。驚歎して、腰を石におろし、煙草呑みても、物足らず、一杯を傾けて、山霊に謝す。ああこれ山か。山ならば神※鬼斧の奥手を尽したる也。昨日層雲峡に入りて....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
の化現だともある。しかし天狗はひとり毘沙門天を祭った鞍馬のみのことでなく、他の名山霊嶽にも、同類の護法の信仰は甚だ多い。そしてこれらはやはりその地の地主神すなわ....