» 

「岨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

岨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
知らず足を止めて、声のする方を振り返った。と、洞穴の前に通《かよ》っている、細い路《そばみち》の向うから、十五人の妹をつれた、昨日《きのう》よりも美しい大気都....
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
家の奥座敷で主人と中老の男の盃の献酬がはじまる。裏の障子を開けた外は重なった峯の《そば》が見開きになって、その間から遠州の平野が見晴せるのだろうが濃い霞が澱《....
軍用鮫」より 著者:海野十三
北緯百十三度一分、東経二十三度六分の地点において、楊《ヤン》博士はしずかに釣糸を垂れていた。 そこは嶮な屏風岩の上であった。 前には、エメラルドを溶かしこんだようなひろびろとした....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
。――処へ、土地ところには聞馴れぬ、すずしい澄んだ女子の声が、男に交って、崖上の道から、巌角を、踏んず、縋りつ、桂井とかいてあるでしゅ、印半纏。」 「おお、そ....
栃の実」より 著者:泉鏡花
――其処から汽車が通じていた――へ行く順路の、春日野峠を越えて、大良、大日枝、山を断崕の海に沿う新道は、崖くずれのために、全く道の塞った事は、もう金沢を立つ時....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
しょう。」 実は、この段、囁き合って、ちょうどそこが三岐の、一方は裏山へ上る山の落葉の径。一方は崖を下る石ころ坂の急なやつ。で、その下りる方へ半町ばかりまた....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
片隅に墨で築いた芭蕉の蔭へ、触って瞬かせるまで、動かさせて、 「あすこを通って、伝いに出られる里。……立さん、そんなに吃驚なさらないでも、貴下が昨日、お医師様....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
りに、彼にも相当の仕事をさせるのであった。 黒ん坊は深山に生長しているので、嶮の道を越えるのは平気である。身も軽く、力も強く、重い物などを運ばせるには最も適....
」より 著者:岡本かの子
子達で、狂暴な男性狂者の監禁室の看守ででもあるらしい。白い上被も着た人相骨格の嶮に見える者ばかりだ。無制限な狂暴患者に対する不断の用心や、間断無しの警戒、そし....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
菅の産地なり。この村の何某、秋の末つ方、夕暮の事なるが、落葉を拾いに裏山に上り、道を俯向いて掻込みいると、フト目の前に太く大なる脚、向脛のあたりスクスクと毛の....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、我が住む町内に外れても、土地の人には随所に親類も知己も多い。多津吉の同伴はこの路を、みはらしの広場下りに駆出した。 口早に、あらかじめ契った晩飯の場所と、....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
て池の茶屋へ向った。 空模様はだんだんよくなり、折々はパッと日が照らす。山腹の道を何処までもゆく、少しずつの下りで足の運びは早い。 湯島から三里も来たころ....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
を追って、これも東西の嫌い無しに山中を駈け廻ったが、容易に女を捉え得なかった。嶮に馴れたる彼は、飛ぶが如くに駈歩いて、一旦は麓まで降ったが又思い直して引返した....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
従五人、私はギャア・ラマから買った白馬に乗って出掛けました。なかなか良い馬で、嶮な坂でもほとんど人が手足で登り駆けるかのごとくうまく進みました。ちょうど三月初....
しんぱくの話」より 著者:小川未明
自然のほうが、どれほど怖ろしいかしれないと木は思っていました。しかし、こうした嶮な場所に生じたために、しんぱくは、無事に今日まで日を送ることができたのでありま....