峡谷[語句情報] » 峡谷

「峡谷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

峡谷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
上高地風景保護論」より 著者:小島烏水
、私が明治三十五年に、白骨温泉から梓川を渉《わた》って、霞沢岳を踰《こ》え、この峡谷に下りて、槍ヶ岳へ登ったときは、夏とはいえ、寂寥無人、太古の如き感があって、....
高山の雪」より 著者:小島烏水
乗鞍岳頂上の火口湖などに、絶えず美しい水を湛《たた》えているのも、また信飛地方の峡谷の水が、純美であるのも、雪から無尽蔵に供給するからである。 氷河は勿論だが....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
苔経《たいけい》をさぐり腹|這《ば》いながらゆくようなところがある。そこは、鳥も峡谷のくらさにあまり飛ばないところ……。そこを、やっと抜けでて西康省に入ればいよ....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
諸君は「琴ならし」という道教徒の物語を聞いたことがありますか。 大昔、竜門の峡谷に、これぞ真の森の王と思われる古桐があった。頭はもたげて星と語り、根は深く地....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
間にどこからともなく漲って来て、樹々の葉は、婆娑婆娑と衣摺れのような音を立てる。峡谷の水分を含んだ冷たい吐息が、頬や腮にかかる。川の水が子守歌のように、高くなり....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
かりではない、いま明るいかとおもうと、雲とも霧ともつかぬ水蒸気の一団が、低くこの峡谷に下りる、はじめは山百合の花ほどの大きさで、峡間の方々から咲く、それが見る見....
黄金虫」より 著者:佐々木直次郎
支えられて、やっと下の谷底へ転落しないでいるのだ。さまざまな方向に走っている深い峡谷は、あたりの風景にいっそう凄然《せいぜん》とした森厳の趣をそえているのであっ....
火星探険」より 著者:海野十三
待っている山木|健《けん》と河合二郎だった。 夏休みが来ると二人はコロラド大|峡谷《きょうこく》一周の自動車旅行に出る計画だった。もちろん自動車は二人がかわる....
大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
ありますから、まずそれで間に合うと思います」 「その地点はどこか」 「ヨーヨーの峡谷です。大砲岩から、北の方へ十キロばかりいったところです」 「ふん、ヨーヨー峡....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
、急傾斜の山骨の割れ目を流れ走って五里下流の笹の湯温泉のしも手までくると、西方の峡谷から一本の渓流が合する。これを、西川という。 上州と、越後を結ぶ三国峠から....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
の残雪、雪上では道がはかどらねば、左ん手の嶂壁の下に沿うて登る、この雪が終ると、峡谷が四岐する、向って左から二番目がよい、午前十時五十分、約二千八百四十米突の山....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
思い、詩歌各一首を賦して所感を述ぶ。 米北米南一峡連、毀天。 (北米と南米とは一峡谷によって連なり、山をこぼち岩石をうがって船を通そうというのである。文化の進歩....
釜沢行」より 著者:木暮理太郎
いながら、側まで行くと驚いたことには河が急に右に折れて広さ八、九尺高さ五、六丈の峡谷を形造り、四、五間にして再び俄然右に曲ると共に、吹き上げるしぶきの中から耳を....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
立山山脈と後立山山脈――の大棟を辷り落ちる無量の雫を集めた絶大な雨樋は、黒部川の峡谷となって脚下に展開している。山の彫刻に曠世の技倆を揮った大自然の手は、此処に....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
立山後立山両山脈の山々と其抱擁する谷々とに限りなき興味を有し、就中立山連峰と黒部峡谷とを礼讃して措かざる冠君の数年に亘りて惓むことを知らない努力の結果であること....